朝、ベッドから降りて最初の一歩を踏み出した瞬間、かかとに突き刺すような鋭い痛みが走る。しばらく歩いているうちに痛みは和らぐものの、また長時間座った後や、夕方になると痛みがぶり返す。このような症状に悩まされているなら、その痛みの正体は「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」である可能性が非常に高いです。足底腱膜炎は、成人の足の裏、特にかかとの痛みの原因として最も一般的な疾患です。足の裏には、かかとの骨から足の指の付け根に向かって、強靭な繊維状の膜「足底腱膜」が扇のように広がっています。この足底腱膜は、足のアーチ(土踏まず)を支え、歩行やランニング時の衝撃を吸収するクッションのような、非常に重要な役割を担っています。しかし、長時間の立ち仕事や、ランニングなどのスポーツ、あるいは加齢や体重増加によって、この足底腱膜に繰り返し過度な負担がかかると、腱膜の付け根であるかかとの部分に、微細な断裂や炎症が起こります。これが足底腱膜炎です。では、なぜ特に「朝の一歩目」が痛いのでしょうか。それは、私たちが眠っている間、足底腱膜は縮こまって硬くなった状態で修復しようとしています。しかし、朝起きて急に体重をかけると、その硬くなった腱膜が無理やり引き伸ばされるため、強い痛みが生じるのです。しばらく歩いて体が温まり、腱膜がほぐれてくると、痛みは一時的に軽減します。この特徴的な痛みのパターンこそが、足底腱膜炎を強く疑わせるサインなのです。痛みは、かかとの骨の前方、少し内側あたりに感じることが多いです。このつらい痛みを「そのうち治るだろう」と放置していると、炎症が慢性化し、治りにくくなるだけでなく、痛みをかばうことで膝や腰など、他の部位にまで不調が広がってしまうこともあります。まずは、その痛みが体からのSOSであると認識し、適切な対処を始めることが重要です。
朝の一歩が激痛。かかとの痛みの正体