足の裏やかかとに痛みを感じ始めた時、多くの人が「この痛みは病院へ行くべきなのだろうか」「もし行くなら、何科を受診すればいいのか」と迷うことでしょう。湿布を貼って様子を見るべきか、それとも専門家に診てもらうべきか。その最初の判断が、早期回復への鍵を握っています。結論から言うと、足の裏やかかとの痛みが数日経っても改善しない、あるいは悪化する傾向にある場合は、迷わず「整形外科」を受診することをお勧めします。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱といった、体を動かすための器官「運動器」の疾患を専門とする診療科です。足底腱膜炎をはじめとする、かかとの痛みの原因のほとんどは、この運動器のトラブルに起因するため、整形外科がまさに専門領域となります。整形外科では、まず医師による丁寧な問診と診察が行われます。いつから、どのような時に痛むのか(特に朝の一歩目の痛みの有無)、どのような仕事やスポーツをしているのか、といった情報が診断の重要な手がかりとなります。その後、医師が直接かかとや足の裏を押して、痛みの場所(圧痛点)を正確に特定します。診断を確定させ、また他の病気の可能性を除外するために、「レントゲン(X線)検査」が行われるのが一般的です。レントゲン検査では、足底腱膜炎に特徴的な、かかとの骨のトゲ「骨棘(こつきょく)」の有無を確認することができます。ただし、骨棘があっても痛くない人もいれば、骨棘がなくても痛い人もいるため、骨棘の有無が痛みの直接の原因とは限りません。近年では、より詳しく腱膜の状態を調べるために、「超音波(エコー)検査」が行われることも増えています。エコー検査では、足底腱膜が炎症によって厚くなっていないか、微細な断裂がないかをリアルタイムで画像として確認でき、診断の精度を大きく高めることができます。自己判断で痛みを長引かせるよりも、まずは整形外科で専門的な診断を受け、自分の足に何が起きているのかを正確に把握すること。それが、つらい痛みから解放されるための、最も確実な近道です。
かかとの痛みは何科へ行くべきか?