「突発性発疹は、一度かかったらもうかからない」。そう信じている保護者の方は多いのではないでしょうか。しかし、実際に「うちの子、突発性発疹に二回かかったんです」という話を耳にすることがあります。これは、果たして本当なのでしょうか。結論から言うと、「はい、突発性発疹に二回かかることはあります」。これは決して珍しいことではなく、医学的にも十分に起こり得ることです。その理由を理解するためには、突発性発疹の原因となるウイルスについて知る必要があります。突発性発疹は、単一のウイルスによって引き起こされる病気ではありません。主な原因ウイルスは、「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」と「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」という、二つの異なるタイプのウイルスなのです。この二つのウイルスは、親戚のような関係にありますが、互いに免疫の交差(一方にかかると、もう一方にもかかりにくくなること)は、ほとんどありません。つまり、HHV-6が原因の突発性発疹にかかって免疫ができたとしても、HHV-7に対する免疫はできないため、後日、HHV-7に感染すれば、再び同じような症状、つまり高熱とその後の発疹を経験することになるのです。これが、「突発性発疹に二回かかる」現象の正体です。一般的に、最初の突発性発疹(初感染)の多くは、生後6ヶ月から1歳半頃に、HHV-6によって引き起こされると言われています。そして、二回目の突発性発疹は、それよりも少し年齢が上がってから、HHV-7に感染することで起こります。二回目の症状は、一回目に比べて熱がそれほど高くならなかったり、発疹が少なかったりと、比較的軽症で済むことが多いとも言われています。しかし、症状の出方には個人差があります。もし、一度突発性発疹にかかったはずのお子さんが、再び原因不明の高熱と、解熱後の発疹を経験した場合は、「また突発性発疹かもしれない」と考え、小児科を受診するのが良いでしょう。医師に「以前にも突発性発疹と診断されたことがあります」と伝えることで、よりスムーズな診断に繋がります。二回かかることは、決して異常なことではない、と知っておくだけで、親の心の負担も少し軽くなるかもしれません。
突発性発疹に二回かかることはあるの?