「気のせいだ」「怠けているだけだ」「精神的なものでしょう」。全身の激しい痛みを訴えても、検査では何の異常も見つからず、医師から心ない言葉をかけられ、次から次へと病院を渡り歩く「ドクターショッピング」。これは、線維筋痛症の患者さんの多くが、確定診断に至るまでに経験する、つらく孤独な道のりです。なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか。その最大の理由は、線維筋痛症という病気が、まだ社会的に、そして医療者の間でも十分に認知・理解されていないことにあります。線維筋痛症の痛みは、レントゲンやMRI、血液検査といった、一般的な検査では「異常なし」と出てしまいます。目に見える炎症や組織の破壊がないため、痛みの客観的な証拠を示しにくいのです。そのため、一部の医師からは、「検査で異常がないのだから、病気ではない」と判断され、精神的な問題として片付けられてしまったり、詐病を疑われたりすることさえあります。患者さんは、整形外科、内科、脳神経外科、婦人科など、痛む部位や症状に合わせて様々な診療科を訪れます。しかし、それぞれの科では、その専門領域の病気しか念頭にないことが多く、「うちの科の病気ではないですね」と言われ、また別の科へ行くように促されます。この繰り返しの中で、患者さんは「自分の痛みは誰にも分かってもらえない」という絶望感と、医療への不信感を募らせていきます。診断がつかないまま年月が過ぎるうちに、痛みは慢性化し、仕事や日常生活もままならなくなり、社会的にも孤立してしまうケースは少なくありません。この負のスパイラルを断ち切るためには、まず、この病気を正しく診断できる専門医(主にリウマチ科・膠原病内科)に、いかに早くたどり着けるかが鍵となります。そして、医療者側も、「検査で異常がない、しかし激しい痛みを訴える患者さん」を前にした時、安易に心の問題と片付けるのではなく、「線維筋痛症」という病気の可能性を常に念頭に置く姿勢が求められます。患者さんがドクターショッピングという暗いトンネルを彷徨うことなく、早期に適切な診断と治療に繋がれる社会の実現が、急務とされています。
ドクターショッピング。線維筋痛症患者が彷徨う理由