線維筋痛症の治療において、薬物療法は痛みをコントロールするための重要な柱の一つです。薬の効果を最大限に引き出し、症状と上手に向き合いながら、生活の質を向上させていくためには、薬以外の「非薬物療法」を、日常生活の中に主体的に取り入れていくことが、不可欠となります。その中でも、特に重要性が強調されているのが「運動療法」です。痛みがある時に運動する、というのは、一見矛盾しているように聞こえるかもしれません。しかし、多くの研究で、適度な運動が線維筋痛症の痛みや倦怠感を軽減し、睡眠の質を改善させ、気分を高める効果があることが証明されています。もちろん、無理は禁物です。最初は、痛みを感じない程度の軽いストレッチや、ゆっくりとしたウォーキングから始めます。体調の良い日に、5分でも10分でも構いません。大切なのは、「少しずつ、継続すること」です。プールの中で歩く水中運動は、浮力によって関節への負担が少なく、全身の筋肉を無理なく使えるため、特におすすめです。次に、「睡眠の質を改善する工夫」も重要です。痛みで眠れない悪循環を断ち切るために、就寝・起床時間を一定にし、生活リズムを整えましょう。寝る前のスマートフォンやテレビは、脳を興奮させるため避け、静かな音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったりして、リラックスできる環境を作ることが大切です。また、「食事によるケア」も、できることの一つです。特定の食品が線維筋痛症を治すという証拠はありませんが、体を冷やす冷たい飲み物や、炎症を悪化させる可能性のあるジャンクフードを避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることは、体全体のコンディションを整える上で役立ちます。そして、何よりも大切なのが、「ストレスマネジメント」と「正しい病識を持つこと」です。痛みに対する考え方や捉え方を変える「認知行動療法」は、非薬物療法の中心的なアプローチの一つです。痛みに囚われるのではなく、「今日はこれができた」と小さな達成感を積み重ねていく。痛みが強い日には、無理せず休むことを自分に許可する。こうした心の持ちようが、病状の安定に大きく寄与します。薬は、あくまで治療のパートナー。自分自身の生活を見直し、主体的に治療に参加していく姿勢こそが、この複雑な病気を乗り越えるための鍵となるのです。
線維筋痛症の治療。薬だけではない大切なこと