整形外科の外来に、首を傾けて泣きそうな顔をしたお子さんが、心配そうな保護者の方に連れられてやってくる。多くの場合、その原因は「環軸関節回旋位固定」ですが、私たちは常に、その背後に隠れているかもしれない重篤な疾患の可能性を念頭に置きながら、慎重に診察を進めていきます。まず、私たちが最も重視するのは、保護者の方からの詳細な「病歴聴取(問診)」です。いつから、どんなきっかけで、どの程度痛いのか。熱や風邪症状はなかったか。そして何より、「手足のしびれや麻痺、歩行障害がないか」という、脊髄症状の有無を繰り返し確認します。この情報が、その後の診断の方向性を大きく左右します。次に、身体診察です。私たちは、お子さんを怖がらせないように、優しく声をかけながら、首がどの方向にどのくらい動くのか、どこを押すと痛みが強まるのかを丁寧に調べます。そして、手足の感覚や筋力、反射などをチェックし、神経学的な異常がないことを確認します。この時点で、脊髄症状など緊急性の高いサインがなければ、次のステップとして画像検査に進みます。基本となるのは「レントゲン検査」です。特に、口を開けて撮影する「開口位撮影」は、環軸関節の状態を評価するために不可欠です。この画像で、環椎と軸椎の歯突起との位置関係に非対称性が見られれば、環軸関節回旋位固定の診断がほぼ確定します。診断がつけば、治療の第一歩は「安静と固定」です。柔らかい素材でできた頸椎カラーを装着してもらい、首への負担を減らします。同時に、痛みに対してはアセトアミノフェンなどの安全な鎮痛剤を処方します。ほとんどのケース(約9割)は、この保存的な治療で、数日から2週間程度で自然に整復され、症状は改善します。しかし、2週間以上たっても改善しない「難治性」のケースや、最初からズレが大きい場合には、「入院による持続的な牽引治療」が必要となります。これは、頭部に専用の器具を装着し、ベッドの上で、軽い重りを使ってゆっくりと首を引っ張り続け、時間をかけて関節を元の位置に戻していく方法です。時間はかかりますが、非常に有効な治療法です。ごく稀に、これらの治療でも整復されない場合には、手術が検討されることもありますが、そこに至るケースは極めてまれです。子供の首の痛みは、親御さんを非常に不安にさせますが、そのほとんどは適切な診断と治療によって、後遺症なく回復します。