ぐるぐる回る回転性めまいの原因として、最も頻度が高く、全体の半数以上を占めるとも言われるのが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。少し長い名前ですが、その名の通り、「良性(命に関わらない)」で、「発作的」に起こり、「頭の位置を変える(頭位)」ことで誘発される、という特徴を持っています。この病気のメカニズムを知ることは、不必要な不安を解消し、適切な対処に繋がります。私たちの内耳には、「耳石器」という、体の傾きや直線的な動きを感知する器官があります。この中には、「耳石」と呼ばれる炭酸カルシウムの小さな結晶が、ゼリー状の膜の上に乗っています。BPPVは、この耳石が何らかの拍子に本来の場所から剥がれ落ち、隣にある、回転運動を感知する「三半規管」の中に入り込んでしまうことで起こります。三半規管は、リンパ液で満たされた管で、頭が回転すると中のリンパ液が流れ、それを感覚細胞が感知して、脳に回転の情報を送っています。しかし、ここに耳石という「異物」が入り込むと、頭を特定の位置に動かした時に、この耳石がリンパ液の中で重力に従ってコロコロと転がり、リンパ液に予期せぬ流れを生み出してしまいます。その結果、実際には頭はそれほど動いていないのに、三半規管は「頭が激しく回転している!」という誤った信号を脳に送り続けてしまうのです。この、実際の体の動きと、内耳からの情報との間に生じる「ズレ」が、強烈な回転性めまいとして感じられるのです。BPPVのめまいの特徴は、特定の頭の動きで誘発されることです。例えば、「朝、寝返りをうった時」「ベッドから起き上がろうとした時」「急に上を向いた時」「美容院でシャンプー台に倒れた時」などに、突然、数十秒から1分程度の、比較的短い時間の回転性めまいが起こります。めまいが治まると、しばらくは普通にしていられますが、また同じような頭の動きをすると、めまいが再発します。難聴や耳鳴りを伴わないのも特徴です。この病気は、耳鼻咽喉科で行われる「頭位治療(理学療法)」が非常に有効です。頭を特定の手順で動かすことで、三半規管に入り込んだ耳石を、元の正しい場所に戻してあげる治療法です。多くの場合、この治療によって、その日のうちに劇的に症状が改善します。