子供が突発性発疹にかかると、熱が下がった後に体中に赤い発疹が広がります。その見た目から、「この発疹は他の子にうつるのではないか」と心配になる保護者の方は少なくありません。しかし、この認識は正しくありません。実は、突発性発疹において、感染力が最も強いのは、発疹が出る前の「高熱が出ている時期」なのです。突発性発疹の原因は、「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」または「7型(HHV-7)」というウイルスです。このウイルスは、感染者の唾液の中に含まれており、咳やくしゃみなどの飛沫や、ウイルスが付着したおもちゃなどを介して、他の子供の口や鼻から体内に入り込むことで感染します。そして、ウイルスが最も活発に体内で増殖し、唾液中に大量に排出されるのが、原因不明の高熱が出ている期間なのです。この時期は、まだ突発性発疹と診断が確定していないため、気づかないうちに周囲にウイルスを広げている可能性があります。多くの場合、生後6ヶ月を過ぎると、母親からもらった免疫が切れてくるため、この時期に初めてウイルスに接触し、感染・発症します。ほとんどの人が3歳頃までには感染を経験すると言われています。では、熱が下がり、診断の決め手となる「発疹」が現れた時期の感染力はどうでしょうか。この段階では、体の中の免疫システムがウイルスとの戦いに勝利し、ウイルスの増殖はほぼ収まっています。唾液中に排出されるウイルスの量も、ごくわずかになっています。そのため、発疹が出ている時期には、感染力はほとんどない、と考えられています。発疹は、ウイルスそのものではなく、ウイルスに対する体の免疫反応の結果として現れるものであり、発疹自体に感染性はありません。この事実が、「発疹が残っていても、全身状態が良ければ登園可能」とされる医学的な根拠となっています。つまり、保育園への登園を考える際、心配すべきは発疹の見た目ではなく、熱がなく、子供が元気であるかどうかという点なのです。周囲への感染を広げないという意味では、原因不明の高熱が出た段階で、早めに集団生活から離れ、安静にすることが最も重要と言えるでしょう。