足の裏やかかとの痛みに悩む人にとって、毎日履く「靴」は、症状を悪化させる原因にもなれば、痛みを和らげる味方にもなり得る、非常に重要なアイテムです。足底腱膜炎などのトラブルを抱えている場合、これまで何気なく選んでいた靴を見直すだけで、かかとへの負担が劇的に軽減されることも少なくありません。では、かかとを守るためには、どのようなポイントに注意して靴を選べばよいのでしょうか。まず、最も避けるべきは、「ソール(靴底)が薄く、クッション性のない靴」です。デザイン重視のフラットシューズや、底がペラペラのスニーカー、古いサンダルなどは、歩行時の地面からの衝撃を直接かかとに伝えてしまい、足底腱膜に大きな負担をかけます。地面の凹凸を足裏で感じるような靴は、基本的にNGと考えましょう。次に、ヒールの高さも重要です。全くヒールのないぺたんこの靴は、一見楽そうに見えますが、実はアキレス腱やふくらはぎが常に引っ張られた状態になり、かえって足底腱膜への負担を増大させることがあります。逆に、高すぎるハイヒールは、つま先への荷重が増え、足全体のバランスを崩す原因となります。理想的なのは、「2〜3センチ程度の、少しヒールのある靴」です。適度な高さのヒールは、アキレス腱の緊張を和らげ、歩行時の衝撃を吸収してくれます。そして、靴を選ぶ上で最も重要な機能の一つが「アーチサポート」です。足の土踏まずの部分が適切に盛り上がり、足裏のアーチ構造をしっかりと支えてくれる靴を選びましょう。アーチが適切にサポートされることで、足底腱膜にかかる負担が分散され、痛みが緩和されます。また、かかと部分の「ヒールカウンター」がしっかりとしていて、かかとを安定させてくれることも大切なポイントです。もし、今履いている靴にこれらの機能が不足している場合は、「インソール(中敷き)」を活用するのも非常に有効な手段です。特に、土踏まずを支えるタイプのインソールや、かかと部分に衝撃吸収材が入ったヒールカップなどを入れるだけで、履き心地は大きく変わります。自分の足に合った一足を見つけることは、かかとの痛みを克服するための、治療の一環と考えるべきです。