-
線維筋痛症とはどんな病気?その原因と症状
線維筋痛症は、全身の広範囲にわたる慢性的な痛みを主な症状とする、原因不明の病気です。その痛みは、体の特定の部位にとどまらず、まるで移動するかのように、あるいは全身を覆うように現れます。患者さんによって痛みの表現は様々で、「体中がズキズキ、ジンジンと痛む」「筋肉や腱が引きつるように痛い」「ガラスの破片が体の中を駆け巡るような激痛」などと表現されます。この耐え難い痛みに加えて、線維筋痛症の患者さんを苦しめるのが、多彩な随伴症状です。最も代表的なのが、「強度の倦怠感・疲労感」です。いくら眠っても疲れが取れず、一日中、体が鉛のように重く、起き上がることさえ困難なこともあります。また、「睡眠障害」も非常に多く見られ、痛みで寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めたり、眠りが浅くて熟睡感が得られなかったりします。さらに、頭痛、めまい、しびれ、口や目の渇き、過敏性腸症候群(下痢や便秘)、膀胱炎様の症状、そして、集中力や記憶力が低下する「ブレインフォグ」と呼ばれる認知機能の障害も、多くの患者さんを悩ませます。これらの身体的な症状は、やがて精神的にも影響を及ぼし、「うつ病」や「不安障害」を合併することも少なくありません。では、なぜこのような症状が起こるのでしょうか。線維筋痛症の原因は、まだ完全には解明されていませんが、現在最も有力視されているのが、「脳の痛みを感じる機能の異常」、すなわち「中枢性疼痛感作」というメカニズムです。何らかのきっかけ(身体的な外傷、手術、ウイルス感染、あるいは精神的な強いストレスなど)で、脳や脊髄といった中枢神経系において、痛みを感じる神経回路が過敏になってしまうのです。その結果、通常であれば痛みとして感じられないような、ごく弱い刺激(服が肌に触れるなど)でも、脳が「激痛」として誤って認識してしまったり、痛みを抑えるための脳内システムがうまく機能しなくなったりすると考えられています。つまり、線維筋痛症は、けがや炎症による末梢の痛みではなく、「脳が作り出している痛み」なのです。この病気の複雑なメカニズムの理解が、新たな治療法の開発へと繋がることが期待されています。
-
口内炎と発熱から身を守る。免疫力を高める生活習慣
口内炎と発熱を同時に引き起こす病気の多くは、ウイルス感染症です。そして、これらのウイルスに感染するかどうか、また感染した時に重症化するかどうかは、私たちの「免疫力」に大きく左右されます。つまり、日頃から免疫力を高く保つ生活を心がけることが、口内炎と発熱というつらい症状から身を守るための、最も根本的で効果的な予防策となるのです。免疫力を高めるためには、特別なサプリメントや健康食品に頼るのではなく、日々の地道な生活習慣の積み重ねが何よりも大切です。その基本となるのは、「食事」「睡眠」「運動」という三つの柱です。まず「食事」です。免疫細胞も、私たちの体の一部であり、その働きを維持するためにはバランスの取れた栄養が不可欠です。特に、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐバリア機能を高める「ビタミンA」(緑黄色野菜、レバーなど)や「ビタミンB群」(豚肉、うなぎ、納豆など)、そして免疫細胞の働きを活性化させる「ビタミンC」(果物、野菜)や「ビタミンD」(きのこ類、魚類)は、意識して摂取したい栄養素です。また、腸内環境を整えることも免疫力アップに繋がるため、ヨーグルトや発酵食品を食事に取り入れるのも良いでしょう。次に、「睡眠」です。睡眠中には、免疫細胞を活性化させる物質が分泌され、日中に受けた体のダメージが修復されます。睡眠不足は、免疫力を低下させる最大の敵の一つです。毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保するよう心がけ、寝る前のスマートフォンやカフェイン摂取を避けるなど、安眠できる環境を整えましょう。そして、「運動」です。ウォーキングやジョギングなどの適度な運動は、血行を促進し、体温を上げることで、免疫細胞を体の隅々まで行き渡らせ、その働きを活発にします。ただし、過度な運動はかえって体にストレスを与え、免疫力を低下させることもあるため、無理のない範囲で、楽しんで続けられる運動を見つけることが大切です。これらの三つの柱に加えて、ストレスを上手に発散させることや、体を冷やさないようにすることも重要です。日々の小さな心がけが、ウイルスに負けない強い体を作り、口内炎や発熱といった不快な症状を遠ざけてくれるのです。
-
回転性めまいの代表格。良性発作性頭位めまい症とは
ぐるぐる回る回転性めまいの原因として、最も頻度が高く、全体の半数以上を占めるとも言われるのが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。少し長い名前ですが、その名の通り、「良性(命に関わらない)」で、「発作的」に起こり、「頭の位置を変える(頭位)」ことで誘発される、という特徴を持っています。この病気のメカニズムを知ることは、不必要な不安を解消し、適切な対処に繋がります。私たちの内耳には、「耳石器」という、体の傾きや直線的な動きを感知する器官があります。この中には、「耳石」と呼ばれる炭酸カルシウムの小さな結晶が、ゼリー状の膜の上に乗っています。BPPVは、この耳石が何らかの拍子に本来の場所から剥がれ落ち、隣にある、回転運動を感知する「三半規管」の中に入り込んでしまうことで起こります。三半規管は、リンパ液で満たされた管で、頭が回転すると中のリンパ液が流れ、それを感覚細胞が感知して、脳に回転の情報を送っています。しかし、ここに耳石という「異物」が入り込むと、頭を特定の位置に動かした時に、この耳石がリンパ液の中で重力に従ってコロコロと転がり、リンパ液に予期せぬ流れを生み出してしまいます。その結果、実際には頭はそれほど動いていないのに、三半規管は「頭が激しく回転している!」という誤った信号を脳に送り続けてしまうのです。この、実際の体の動きと、内耳からの情報との間に生じる「ズレ」が、強烈な回転性めまいとして感じられるのです。BPPVのめまいの特徴は、特定の頭の動きで誘発されることです。例えば、「朝、寝返りをうった時」「ベッドから起き上がろうとした時」「急に上を向いた時」「美容院でシャンプー台に倒れた時」などに、突然、数十秒から1分程度の、比較的短い時間の回転性めまいが起こります。めまいが治まると、しばらくは普通にしていられますが、また同じような頭の動きをすると、めまいが再発します。難聴や耳鳴りを伴わないのも特徴です。この病気は、耳鼻咽喉科で行われる「頭位治療(理学療法)」が非常に有効です。頭を特定の手順で動かすことで、三半規管に入り込んだ耳石を、元の正しい場所に戻してあげる治療法です。多くの場合、この治療によって、その日のうちに劇的に症状が改善します。
-
線維筋痛症の治療。薬だけではない大切なこと
線維筋痛症の治療において、薬物療法は痛みをコントロールするための重要な柱の一つです。薬の効果を最大限に引き出し、症状と上手に向き合いながら、生活の質を向上させていくためには、薬以外の「非薬物療法」を、日常生活の中に主体的に取り入れていくことが、不可欠となります。その中でも、特に重要性が強調されているのが「運動療法」です。痛みがある時に運動する、というのは、一見矛盾しているように聞こえるかもしれません。しかし、多くの研究で、適度な運動が線維筋痛症の痛みや倦怠感を軽減し、睡眠の質を改善させ、気分を高める効果があることが証明されています。もちろん、無理は禁物です。最初は、痛みを感じない程度の軽いストレッチや、ゆっくりとしたウォーキングから始めます。体調の良い日に、5分でも10分でも構いません。大切なのは、「少しずつ、継続すること」です。プールの中で歩く水中運動は、浮力によって関節への負担が少なく、全身の筋肉を無理なく使えるため、特におすすめです。次に、「睡眠の質を改善する工夫」も重要です。痛みで眠れない悪循環を断ち切るために、就寝・起床時間を一定にし、生活リズムを整えましょう。寝る前のスマートフォンやテレビは、脳を興奮させるため避け、静かな音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったりして、リラックスできる環境を作ることが大切です。また、「食事によるケア」も、できることの一つです。特定の食品が線維筋痛症を治すという証拠はありませんが、体を冷やす冷たい飲み物や、炎症を悪化させる可能性のあるジャンクフードを避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることは、体全体のコンディションを整える上で役立ちます。そして、何よりも大切なのが、「ストレスマネジメント」と「正しい病識を持つこと」です。痛みに対する考え方や捉え方を変える「認知行動療法」は、非薬物療法の中心的なアプローチの一つです。痛みに囚われるのではなく、「今日はこれができた」と小さな達成感を積み重ねていく。痛みが強い日には、無理せず休むことを自分に許可する。こうした心の持ちようが、病状の安定に大きく寄与します。薬は、あくまで治療のパートナー。自分自身の生活を見直し、主体的に治療に参加していく姿勢こそが、この複雑な病気を乗り越えるための鍵となるのです。
-
整形外科医が解説。子供の首の痛みの診断と治療の実際
整形外科の外来に、首を傾けて泣きそうな顔をしたお子さんが、心配そうな保護者の方に連れられてやってくる。多くの場合、その原因は「環軸関節回旋位固定」ですが、私たちは常に、その背後に隠れているかもしれない重篤な疾患の可能性を念頭に置きながら、慎重に診察を進めていきます。まず、私たちが最も重視するのは、保護者の方からの詳細な「病歴聴取(問診)」です。いつから、どんなきっかけで、どの程度痛いのか。熱や風邪症状はなかったか。そして何より、「手足のしびれや麻痺、歩行障害がないか」という、脊髄症状の有無を繰り返し確認します。この情報が、その後の診断の方向性を大きく左右します。次に、身体診察です。私たちは、お子さんを怖がらせないように、優しく声をかけながら、首がどの方向にどのくらい動くのか、どこを押すと痛みが強まるのかを丁寧に調べます。そして、手足の感覚や筋力、反射などをチェックし、神経学的な異常がないことを確認します。この時点で、脊髄症状など緊急性の高いサインがなければ、次のステップとして画像検査に進みます。基本となるのは「レントゲン検査」です。特に、口を開けて撮影する「開口位撮影」は、環軸関節の状態を評価するために不可欠です。この画像で、環椎と軸椎の歯突起との位置関係に非対称性が見られれば、環軸関節回旋位固定の診断がほぼ確定します。診断がつけば、治療の第一歩は「安静と固定」です。柔らかい素材でできた頸椎カラーを装着してもらい、首への負担を減らします。同時に、痛みに対してはアセトアミノフェンなどの安全な鎮痛剤を処方します。ほとんどのケース(約9割)は、この保存的な治療で、数日から2週間程度で自然に整復され、症状は改善します。しかし、2週間以上たっても改善しない「難治性」のケースや、最初からズレが大きい場合には、「入院による持続的な牽引治療」が必要となります。これは、頭部に専用の器具を装着し、ベッドの上で、軽い重りを使ってゆっくりと首を引っ張り続け、時間をかけて関節を元の位置に戻していく方法です。時間はかかりますが、非常に有効な治療法です。ごく稀に、これらの治療でも整復されない場合には、手術が検討されることもありますが、そこに至るケースは極めてまれです。子供の首の痛みは、親御さんを非常に不安にさせますが、そのほとんどは適切な診断と治療によって、後遺症なく回復します。
-
私が踵の痛みと向き合った半年間の記録
半年前の私は、まさか自分が歩くことに苦痛を感じるようになるとは、夢にも思っていませんでした。私は45歳のデスクワーカー。運動習慣はほとんどなく、通勤以外で歩くことも稀でした。異変が始まったのは、ある月曜日の朝。ベッドから降りた最初の一歩で、右足のかかとに「ズキッ」という、今まで感じたことのない鋭い痛みが走りました。一瞬うずくまりましたが、数歩歩くと痛みが和らいだので、「変な寝方でもしたかな」と、その日は気に留めませんでした。しかし、その日から毎朝、最初の一歩は激痛との戦いになりました。会社で長時間座った後に立ち上がる時も同様の痛みが襲います。週末に趣味の買い物を楽しむことも、かかとの痛みが気になって心から楽しめなくなっていました。さすがにおかしいと思い、近所の整形外科を受診。レントゲンを撮り、医師から告げられた病名は「足底腱膜炎」でした。医師からは、私の硬いふくらはぎと、クッション性のないペラペラの革靴が原因だろうと指摘されました。治療として、ストレッチの指導を受け、痛み止めの湿布を処方されました。その日から、私の地道な挑戦が始まりました。まず、言われた通りに、朝晩のストレッチを日課にしました。最初は硬くて全く伸びなかったふくらはぎが、一ヶ月も続けると少しずつ柔らかくなっていくのが分かりました。そして、週末には靴屋へ行き、店員さんと相談しながら、クッション性が高く、土踏まずをしっかり支えてくれるスニーカーを購入しました。通勤もそのスニーカーに変えたところ、驚くほどかかとへの負担が減り、一日の終わりの痛みが明らかに軽減されました。それでも、完全に痛みが消えるまでには時間がかかりました。調子の良い日もあれば、少し無理をすると痛みがぶり返す日もあり、一喜一憂の繰り返しでした。痛みが特にひどい時には、凍らせたペットボトルで足裏を冷やし、炎症を抑えました。そうして、ストレッチと靴の見直しを根気よく続けること約半年。気づけば、朝の一歩目の激痛は、ほとんど感じなくなっていました。この経験を通して、自分の体と向き合い、日々の小さなケアを積み重ねることの大切さを痛感しました。
-
突発性発疹に二回かかることはあるの?
「突発性発疹は、一度かかったらもうかからない」。そう信じている保護者の方は多いのではないでしょうか。しかし、実際に「うちの子、突発性発疹に二回かかったんです」という話を耳にすることがあります。これは、果たして本当なのでしょうか。結論から言うと、「はい、突発性発疹に二回かかることはあります」。これは決して珍しいことではなく、医学的にも十分に起こり得ることです。その理由を理解するためには、突発性発疹の原因となるウイルスについて知る必要があります。突発性発疹は、単一のウイルスによって引き起こされる病気ではありません。主な原因ウイルスは、「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」と「ヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)」という、二つの異なるタイプのウイルスなのです。この二つのウイルスは、親戚のような関係にありますが、互いに免疫の交差(一方にかかると、もう一方にもかかりにくくなること)は、ほとんどありません。つまり、HHV-6が原因の突発性発疹にかかって免疫ができたとしても、HHV-7に対する免疫はできないため、後日、HHV-7に感染すれば、再び同じような症状、つまり高熱とその後の発疹を経験することになるのです。これが、「突発性発疹に二回かかる」現象の正体です。一般的に、最初の突発性発疹(初感染)の多くは、生後6ヶ月から1歳半頃に、HHV-6によって引き起こされると言われています。そして、二回目の突発性発疹は、それよりも少し年齢が上がってから、HHV-7に感染することで起こります。二回目の症状は、一回目に比べて熱がそれほど高くならなかったり、発疹が少なかったりと、比較的軽症で済むことが多いとも言われています。しかし、症状の出方には個人差があります。もし、一度突発性発疹にかかったはずのお子さんが、再び原因不明の高熱と、解熱後の発疹を経験した場合は、「また突発性発疹かもしれない」と考え、小児科を受診するのが良いでしょう。医師に「以前にも突発性発疹と診断されたことがあります」と伝えることで、よりスムーズな診断に繋がります。二回かかることは、決して異常なことではない、と知っておくだけで、親の心の負担も少し軽くなるかもしれません。
-
ドクターショッピング。線維筋痛症患者が彷徨う理由
「気のせいだ」「怠けているだけだ」「精神的なものでしょう」。全身の激しい痛みを訴えても、検査では何の異常も見つからず、医師から心ない言葉をかけられ、次から次へと病院を渡り歩く「ドクターショッピング」。これは、線維筋痛症の患者さんの多くが、確定診断に至るまでに経験する、つらく孤独な道のりです。なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか。その最大の理由は、線維筋痛症という病気が、まだ社会的に、そして医療者の間でも十分に認知・理解されていないことにあります。線維筋痛症の痛みは、レントゲンやMRI、血液検査といった、一般的な検査では「異常なし」と出てしまいます。目に見える炎症や組織の破壊がないため、痛みの客観的な証拠を示しにくいのです。そのため、一部の医師からは、「検査で異常がないのだから、病気ではない」と判断され、精神的な問題として片付けられてしまったり、詐病を疑われたりすることさえあります。患者さんは、整形外科、内科、脳神経外科、婦人科など、痛む部位や症状に合わせて様々な診療科を訪れます。しかし、それぞれの科では、その専門領域の病気しか念頭にないことが多く、「うちの科の病気ではないですね」と言われ、また別の科へ行くように促されます。この繰り返しの中で、患者さんは「自分の痛みは誰にも分かってもらえない」という絶望感と、医療への不信感を募らせていきます。診断がつかないまま年月が過ぎるうちに、痛みは慢性化し、仕事や日常生活もままならなくなり、社会的にも孤立してしまうケースは少なくありません。この負のスパイラルを断ち切るためには、まず、この病気を正しく診断できる専門医(主にリウマチ科・膠原病内科)に、いかに早くたどり着けるかが鍵となります。そして、医療者側も、「検査で異常がない、しかし激しい痛みを訴える患者さん」を前にした時、安易に心の問題と片付けるのではなく、「線維筋痛症」という病気の可能性を常に念頭に置く姿勢が求められます。患者さんがドクターショッピングという暗いトンネルを彷徨うことなく、早期に適切な診断と治療に繋がれる社会の実現が、急務とされています。
-
口内炎と発熱時の食事。痛みを和らげ、栄養を摂る工夫
口内炎と発熱が同時に起こっている時、体はウイルスや細菌と戦うために多くのエネルギーを必要としています。しかし、口の中の激しい痛みによって、食事を摂ること自体が大きな苦痛となり、栄養不足や脱水に陥りやすいというジレンマがあります。このつらい時期を乗り切るためには、痛みを最小限に抑え、少しでも効率よく栄養と水分を補給するための食事の工夫が不可欠です。まず、絶対に避けるべきなのが、「刺激物」です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。酸味の強いもの: オレンジジュースや柑橘類、トマト、酢の物など。口内炎の潰瘍面に直接しみ、激痛を引き起こします。味の濃いもの・塩辛いもの: 醤油やソース、塩気の強いスープなど。これも、傷口に塩を塗るようなもので、痛みを増強させます。香辛料: 唐辛子や胡椒、カレー粉など。言わずもがな、強い刺激となります。熱いもの: 熱いお粥やスープは、口の中の粘膜を刺激し、痛みを悪化させます。必ず人肌程度に冷ましてから与えましょう。硬いもの・パサパサしたもの: せんべいやクッキー、パンの耳、ポテトチップスなど。口の中を傷つけたり、水分を奪ったりします。では、どのような食事が適しているのでしょうか。基本は、「冷たくて、のどごしが良く、柔らかいもの」です。以下に具体的なメニューを挙げます。主食: よく冷ましたおかゆや雑炊、クリームシチュー、そうめんや冷麦(つゆは薄味に)。タンパク質: 卵豆腐、茶碗蒸し、プレーンヨーグルト、牛乳、豆乳。デザート・間食: プリン、ゼリー、バニラアイスクリーム、カスタード、裏ごししたカボチャやジャガイモのポタージュ。果物: バナナや熟した桃など、酸味の少ないものを、潰したりミキサーにかけたりして与える。飲み物: 麦茶、牛乳、野菜ジュース(酸味の少ないもの)、経口補水液。ストローを使うと、口内炎に触れずに飲みやすくなることがあります。食欲がない時は、無理に食べさせる必要はありません。まずは水分補給を最優先し、本人が受け入れやすいものを、少量ずつ、回数を分けて与えることが大切です。栄養バランスは、症状が落ち着いてから考えれば十分。今は、脱水を防ぎ、体を休ませることに専念しましょう。
-
めまいの再発を防ぐために。今日からできる生活習慣
一度経験すると、そのつらさから「二度と起こってほしくない」と心から願う、ぐるぐる回る回転性めまい。幸い、耳鼻咽喉科での治療によって症状が治まったとしても、その後の生活習慣によっては、再びめまいが再発するリスクがあります。めまいのない快適な毎日を送るために、今日から意識して取り入れたい、再発予防のための生活習慣のポイントをご紹介します。まず、基本となるのが「規則正しい生活リズム」です。特に重要なのが「質の良い睡眠」を十分に確保すること。睡眠不足は、自律神経のバランスを乱し、めまいの大きな引き金となります。毎日、できるだけ同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけ、体内時計を整えましょう。寝る前のスマートフォンの使用は、脳を覚醒させてしまうため、控えるのが賢明です。次に、「ストレスマネジメント」です。ストレスをゼロにすることは不可能ですが、自分なりの方法で上手に発散させることが大切です。ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、血行を促進し、自律神経を整える効果も期待できるため、特におすすめです。また、趣味に没頭する時間や、ゆったりと音楽を聴いたり、お風呂に浸かったりするリラックスタイムを、意識的に日常生活の中に組み込みましょう。そして、「食生活の見直し」も、めまいの再発予防には欠かせません。特にメニエール病の再発予防では、「塩分を控えること」が重要とされています。過剰な塩分摂取は、体内に水分を溜め込みやすくし、内リンパ水腫を悪化させる可能性があるためです。加工食品や外食を控え、薄味を心がけましょう。また、血行を改善するビタミンE(ナッツ類、アボカドなど)や、神経の働きを助けるビタミンB群(豚肉、レバー、豆類など)をバランス良く摂取することも大切です。さらに、意外と見落としがちなのが、「こまめな水分補給」です。体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、内耳の血流も悪化しやすくなります。喉が渇く前に、意識して水分を摂る習慣をつけましょう。これらの生活習慣は、どれも特別なことではありません。しかし、日々の地道な積み重ねが、めまいの不安からあなたを解放し、健やかな毎日を送るための、最も確実な土台となるのです。