交通事故後の通院治療では、適切な通院先を選ぶことも大切です。整形外科だけでなく、整骨院や接骨院、鍼灸院なども選択肢に入ってきます。それぞれの医療機関には得意な分野がありますので、ご自身の症状やニーズに合わせて選ぶことが重要です。例えば、骨折や脱臼などの場合は整形外科が最適ですが、むちうち症のような軟部組織の損傷には整骨院や接骨院での手技療法が有効な場合もあります。ただし、整骨院や接骨院に通う場合は、事前に整形外科を受診し、医師の診断書をもらっておくことが、保険適用のためにも必要です。また、通院先を選ぶ際には、自宅や職場からのアクセス、診療時間、担当者の雰囲気なども考慮すると良いでしょう。交通事故で通院する際、保険会社とのやり取りは避けて通れません。治療費の支払い、休業損害、慰謝料など、様々なことについて保険会社と交渉することになります。まずは、事故発生後すぐに保険会社に連絡し、事故状況と怪我の状態を報告しましょう。通院を開始したら、定期的に治療状況を保険会社に報告し、治療費の支払いについても確認しておくことが大切です。不明な点や疑問に思うことがあれば、遠慮なく保険会社に質問しましょう。もし、保険会社の対応に不満があったり、交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することも検討してください。弁護士は、あなたの代わりに保険会社と交渉し、適切な賠償金を受け取れるようサポートしてくれます。交通事故の治療費や慰謝料などを補償してくれるのが自賠責保険です。自賠責保険は、車の所有者が必ず加入しなければならない強制保険であり、人身事故の被害者を救済することを目的としています。自賠責保険から支払われる賠償金には上限がありますが、治療費、休業損害、慰謝料などが補償されます。通院治療にかかる費用は、この自賠責保険から支払われるのが一般的です。ただし、自賠責保険には支払い基準があり、適切な通院頻度や治療内容でなければ、補償が受けられない場合もあります。そのため、医師の指示に従い、適切な治療を継続することが重要です。また、自賠責保険の請求手続きには期限がありますので、早めに手続きを進めるようにしましょう。
交通事故治療で通院先を選ぶ際のポイント