-
夏風邪の代表格。ヘルパンギーナと手足口病
夏の季節、子供たちの間で流行する感染症の代表格に、「ヘルパンギーナ」と「手足口病」があります。この二つの病気は、どちらも「コクサッキーウイルス」や「エンテロウイルス」といった、エンテロウイルス属のウイルスが原因で起こる夏風邪であり、「突然の高熱」と「痛みを伴う口内炎」という共通の症状を持つため、しばしば混同されます。しかし、口内炎の現れる場所や、他の症状に違いがあり、これを知っておくことが病気の理解に繋がります。まず、「ヘルパンギーナ」は、その症状が非常に特徴的です。突然、39度から40度にも達する高熱で発症し、同時に喉の奥、特に口蓋垂(のどちんこ)の周りや、上顎の奥の方に、直径1〜2ミリ程度の小さな水疱(すいほう)が多数現れます。この水疱はすぐに破れて、浅い潰瘍となり、激しい痛みを引き起こします。そのため、子供は食事や水分を摂るのが困難になります。発疹は基本的に喉の奥に限局しており、手足など他の部位には出ないのがヘルパンギーナの大きな特徴です。「喉の風邪」とも呼ばれる所以です。一方、「手足口病」は、その名の通り、口の中だけでなく、「手のひら」や「足の裏(足の甲や膝、お尻に広がることも)」にも特徴的な水疱性の発疹が現れます。口内炎は、ヘルパンギーナのように喉の奥だけでなく、舌や歯茎、頬の内側など、口の中の広い範囲にできる傾向があります。発熱は、必ずしも高熱になるとは限らず、微熱程度で済むこともあれば、全く熱が出ないケースもあります。症状の重さは、原因となるウイルスの型によって様々です。どちらの病気も、特効薬はなく、治療は症状を和らげる対症療法が中心となります。高熱や痛みに対して解熱鎮痛剤を使い、脱水を防ぐために水分補給を徹底することが最も重要です。ヘルパンギーナも手足口病も、基本的には数日から一週間程度で自然に回復する予後良好な疾患ですが、ごく稀に髄膜炎や脳炎といった重篤な合併症を引き起こすこともあります。高熱が続く、ぐったりしている、嘔吐を繰り返すなどの症状があれば、注意が必要です。
-
これって寝違え?子供に多い「環軸関節回旋位固定」とは
「首が痛くて回らない」。朝起きた子供がそう訴える時、大人は「寝違えたのかな?」と軽く考えがちです。しかし、子供、特に幼児から学童期にかけて見られるこの症状は、大人の単なる寝違え(筋違い)とは少し異なり、「環軸関節回旋位固定(かんじくかんせつかいせんいこてい)」という、特有の状態であることが少なくありません。この少し難しい名前の病態について知っておくことは、親が冷静に対応するために役立ちます。環軸関節とは、頭蓋骨を支える一番目の首の骨(頸椎)である「環椎」と、その下にある二番目の頸椎「軸椎」とで構成される関節のことです。この関節は、首を左右に回す(回旋させる)動きにおいて、非常に重要な役割を担っています。子供の環軸関節は、大人に比べて骨の形状が未熟で、関節を支える靭帯も緩やかです。そのため、些細なきっかけで、この関節が軽度の亜脱臼を起こし、首が傾いて回った状態でロックされてしまうことがあるのです。これが環軸関節回旋位固定です。そのきっかけは様々です。最も多いのは、ソファで不自然な姿勢のまま寝てしまった、などの「軽微な外傷や不自然な姿勢」です。また、意外に多いのが「風邪や扁桃炎、中耳炎といった上気道感染の後」に発症するケースです。喉や鼻の奥の炎症が、近くにある環軸関節の周囲にまで波及し、関節が不安定になることで起こると考えられています。そのため、数日前に風邪を引いていた、というエピソードは、診断の重要な手がかりになります。症状は、名前の通り、首が片方に傾いて回ったまま動かせなくなるのが特徴です(これを「斜頸」と言います)。痛みのため、反対側を向こうとしたり、うなずこうとしたりするのを非常に嫌がります。しかし、熱はなく、手足のしびれや麻痺といった神経症状を伴うことは、ほとんどありません。治療は、整形外科で頸椎カラーという固定具を装着し、安静を保つことが基本です。多くは数日から一、二週間で自然に元の位置に戻りますが、稀に治りにくい場合は、入院して牽引治療が必要になることもあります。子供の「寝違え」は、単なる筋肉の問題ではないかもしれない、という視点を持つことが大切です。
-
ぐるぐる回るめまいとストレスの意外な関係
「最近、仕事が忙しくて、ストレスが溜まっているせいか、めまいがする」。このように、めまいとストレスを結びつけて考える人は少なくありません。実際、精神的なストレスや、過労、睡眠不足といった身体的なストレスは、ぐるぐる回る回転性めまいを含む、様々なめまいの発症や悪化に、深く関わっていることが知られています。特に、ストレスが引き金となって発作を起こす代表的な病気が「メニエール病」です。メニエール病の本体は、内耳の内リンパ液が過剰に溜まる「内リンパ水腫」ですが、なぜ内リンパ液が増えてしまうのか、その明確な原因はまだ完全には解明されていません。しかし、その誘因として、ストレスが非常に大きな役割を果たしていると考えられています。ストレスを感じると、私たちの体では自律神経のバランスが乱れ、抗利尿ホルモンなどのホルモン分泌に異常が生じます。このホルモンバランスの乱れが、内耳の血流を悪化させたり、内リンパ液の吸収を妨げたりして、内リンパ水腫を引き起こすのではないか、という説が有力です。真面目で、几帳面、責任感の強い性格の人がメニエール病になりやすい、と言われるのも、そうした性格の人がストレスを溜め込みやすいためと考えられます。また、一度めまいの発作を経験すると、「また、あのつらいめまいが起きたらどうしよう」という強い「予期不安」が生まれます。この不安そのものが新たなストレスとなり、自律神経の乱れを助長し、次の発作を引き起こすという悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。これは、メニエール病に限らず、良性発作性頭位めまい症(BPPV)など、他のめまい疾患でも見られる現象です。めまいがなかなか治らない、繰り返すという背景には、こうした心理的な要因が隠れていることがあるのです。したがって、めまいの治療においては、薬で症状を抑えるだけでなく、その背景にあるストレスと向き合うことが、根本的な解決のために不可欠となります。十分な睡眠をとる、リラックスできる時間を作る、趣味に没頭する、適度な運動をするなど、自分なりのストレス解消法を見つけること。そして、時にはカウンセリングなどを利用して、専門家の助けを借りることも、めまいの悪循環を断ち切るための有効な手段となるのです。
-
めまいが起きた時の正しい対処法。慌てずに行うべきこと
突然、世界がぐるぐると回り出すような、激しい回転性めまいに襲われた時。その強烈な感覚と、立っていられないほどの不安定さに、多くの人はパニックに陥ってしまいます。しかし、こんな時こそ、慌てず冷静に対処することが、症状の悪化を防ぎ、安全を確保するために何よりも重要です。めまいが起きた時に、まず行うべきセルフケアのステップを知っておきましょう。安全な場所で安静にする: めまいの発作が起きたら、まずその場で全ての動きを止め、転倒を防ぐことが最優先です。立っている場合は、すぐにしゃがみ込むか、壁や手すりにつかまります。可能であれば、床やソファなど、安全な場所に横になりましょう。車の運転中であれば、ハザードランプをつけて、速やかに路肩に停車します。楽な姿勢をとる: 横になる場合は、自分が一番楽だと感じる向きで構いません。部屋を暗くし、静かな環境で、目を閉じて安静にしているのが良いでしょう。頭を動かすとめまいが悪化することが多いため、できるだけ頭を動かさないようにします。枕やクッションを使って、頭を楽な位置に固定するのも効果的です。衣服を緩める: ネクタイやベルト、襟元のボタンなど、体を締め付けているものを緩めて、リラックスできる状態を作りましょう。深呼吸をゆっくりと繰り返すことも、不安を和らげるのに役立ちます。落ち着くまで待つ: ぐるぐる回る回転性めまいの多くは、BPPVのように、数十秒から数分で、あるいはメニエール病のように数時間で、必ず終わりが来ます。焦らず、「このめまいは必ず治まる」と自分に言い聞かせ、発作が過ぎ去るのを待ちましょう。吐き気への対処: 強い吐き気を伴うことも多いです。無理に我慢せず、洗面器やビニール袋を用意し、吐いてしまった方が楽になることもあります。めまいが治まった後も、急に立ち上がったり、頭を大きく動かしたりするのは避けましょう。ゆっくりと、慎重に動き出すことが大切です。そして、めまいの発作が一度でも起きたら、症状が治まった後に、必ず耳鼻咽喉科などの専門医を受診してください。自己判断で放置することが、次の発作や、病状の悪化に繋がる可能性があります。
-
口内炎と発熱。病院は何科を受診すべきか
口内炎と発熱という二つの症状が同時に現れた時、多くの人が「これは何科に行けばいいのだろう?」と迷います。口のトラブルだから歯科?熱があるから内科?あるいは、喉も痛いから耳鼻咽喉科?適切な診療科を選ぶことは、迅速で的確な診断と治療に繋がるため、非常に重要です。受診すべき診療科は、患者さんの年齢や、口内炎以外の症状によって変わってきます。まず、患者が「子供」である場合、第一選択となるのは「小児科」です。子供の口内炎と発熱のほとんどは、ヘルパンギーナ、手足口病、ヘルペス性口内炎といったウイルス感染症が原因です。小児科医はこれらの小児特有の疾患に最も精通しており、全身状態の管理や脱水への対応も含めて、総合的に診察してくれます。かかりつけの小児科医がいる場合は、まずそこに相談するのが最も安心です。次に、患者が「大人」である場合、選択肢はいくつか考えられます。喉の痛みが主症状で、喉の奥に口内炎が多数できているような場合は、「耳鼻咽喉科」が専門です。耳鼻咽喉科では、ファイバースコープなどを用いて、喉の奥や鼻の内部まで詳細に観察することができ、正確な診断が期待できます。口内炎だけでなく、全身の倦怠感や関節痛など、内科的な症状が強い場合や、原因がはっきりしない慢性的な発熱を伴う場合は、「内科」や「総合診療科」が適しています。これらの科では、ウイルス感染だけでなく、自己免疫疾患や血液疾患といった、全身性の病気の可能性も視野に入れて、必要な検査(血液検査など)を行い、原因を幅広く探ってくれます。また、口内炎そのものの痛みが非常に強く、食事も摂れないような場合や、歯茎の腫れや出血がひどい場合は、「歯科」や「歯科口腔外科」も選択肢となります。歯科では、口内炎に対する専門的な軟膏の処方や、レーザー治療など、痛みを和らげるための局所的な処置を行ってくれます。まとめると、子供はまず「小児科」へ。大人の場合は、喉の症状が強ければ「耳鼻咽喉科」、全身症状が強ければ「内科」、口の局所的な症状がつらければ「歯科・口腔外科」が主な選択肢となります。迷った場合は、まずは内科で相談し、必要に応じて専門科を紹介してもらうのが良いでしょう。
-
発疹が出てもうつらない?突発性発疹の感染力
子供が突発性発疹にかかると、熱が下がった後に体中に赤い発疹が広がります。その見た目から、「この発疹は他の子にうつるのではないか」と心配になる保護者の方は少なくありません。しかし、この認識は正しくありません。実は、突発性発疹において、感染力が最も強いのは、発疹が出る前の「高熱が出ている時期」なのです。突発性発疹の原因は、「ヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)」または「7型(HHV-7)」というウイルスです。このウイルスは、感染者の唾液の中に含まれており、咳やくしゃみなどの飛沫や、ウイルスが付着したおもちゃなどを介して、他の子供の口や鼻から体内に入り込むことで感染します。そして、ウイルスが最も活発に体内で増殖し、唾液中に大量に排出されるのが、原因不明の高熱が出ている期間なのです。この時期は、まだ突発性発疹と診断が確定していないため、気づかないうちに周囲にウイルスを広げている可能性があります。多くの場合、生後6ヶ月を過ぎると、母親からもらった免疫が切れてくるため、この時期に初めてウイルスに接触し、感染・発症します。ほとんどの人が3歳頃までには感染を経験すると言われています。では、熱が下がり、診断の決め手となる「発疹」が現れた時期の感染力はどうでしょうか。この段階では、体の中の免疫システムがウイルスとの戦いに勝利し、ウイルスの増殖はほぼ収まっています。唾液中に排出されるウイルスの量も、ごくわずかになっています。そのため、発疹が出ている時期には、感染力はほとんどない、と考えられています。発疹は、ウイルスそのものではなく、ウイルスに対する体の免疫反応の結果として現れるものであり、発疹自体に感染性はありません。この事実が、「発疹が残っていても、全身状態が良ければ登園可能」とされる医学的な根拠となっています。つまり、保育園への登園を考える際、心配すべきは発疹の見た目ではなく、熱がなく、子供が元気であるかどうかという点なのです。周囲への感染を広げないという意味では、原因不明の高熱が出た段階で、早めに集団生活から離れ、安静にすることが最も重要と言えるでしょう。
-
線維筋痛症とはどんな病気?その原因と症状
線維筋痛症は、全身の広範囲にわたる慢性的な痛みを主な症状とする、原因不明の病気です。その痛みは、体の特定の部位にとどまらず、まるで移動するかのように、あるいは全身を覆うように現れます。患者さんによって痛みの表現は様々で、「体中がズキズキ、ジンジンと痛む」「筋肉や腱が引きつるように痛い」「ガラスの破片が体の中を駆け巡るような激痛」などと表現されます。この耐え難い痛みに加えて、線維筋痛症の患者さんを苦しめるのが、多彩な随伴症状です。最も代表的なのが、「強度の倦怠感・疲労感」です。いくら眠っても疲れが取れず、一日中、体が鉛のように重く、起き上がることさえ困難なこともあります。また、「睡眠障害」も非常に多く見られ、痛みで寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めたり、眠りが浅くて熟睡感が得られなかったりします。さらに、頭痛、めまい、しびれ、口や目の渇き、過敏性腸症候群(下痢や便秘)、膀胱炎様の症状、そして、集中力や記憶力が低下する「ブレインフォグ」と呼ばれる認知機能の障害も、多くの患者さんを悩ませます。これらの身体的な症状は、やがて精神的にも影響を及ぼし、「うつ病」や「不安障害」を合併することも少なくありません。では、なぜこのような症状が起こるのでしょうか。線維筋痛症の原因は、まだ完全には解明されていませんが、現在最も有力視されているのが、「脳の痛みを感じる機能の異常」、すなわち「中枢性疼痛感作」というメカニズムです。何らかのきっかけ(身体的な外傷、手術、ウイルス感染、あるいは精神的な強いストレスなど)で、脳や脊髄といった中枢神経系において、痛みを感じる神経回路が過敏になってしまうのです。その結果、通常であれば痛みとして感じられないような、ごく弱い刺激(服が肌に触れるなど)でも、脳が「激痛」として誤って認識してしまったり、痛みを抑えるための脳内システムがうまく機能しなくなったりすると考えられています。つまり、線維筋痛症は、けがや炎症による末梢の痛みではなく、「脳が作り出している痛み」なのです。この病気の複雑なメカニズムの理解が、新たな治療法の開発へと繋がることが期待されています。
-
口内炎と発熱から身を守る。免疫力を高める生活習慣
口内炎と発熱を同時に引き起こす病気の多くは、ウイルス感染症です。そして、これらのウイルスに感染するかどうか、また感染した時に重症化するかどうかは、私たちの「免疫力」に大きく左右されます。つまり、日頃から免疫力を高く保つ生活を心がけることが、口内炎と発熱というつらい症状から身を守るための、最も根本的で効果的な予防策となるのです。免疫力を高めるためには、特別なサプリメントや健康食品に頼るのではなく、日々の地道な生活習慣の積み重ねが何よりも大切です。その基本となるのは、「食事」「睡眠」「運動」という三つの柱です。まず「食事」です。免疫細胞も、私たちの体の一部であり、その働きを維持するためにはバランスの取れた栄養が不可欠です。特に、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐバリア機能を高める「ビタミンA」(緑黄色野菜、レバーなど)や「ビタミンB群」(豚肉、うなぎ、納豆など)、そして免疫細胞の働きを活性化させる「ビタミンC」(果物、野菜)や「ビタミンD」(きのこ類、魚類)は、意識して摂取したい栄養素です。また、腸内環境を整えることも免疫力アップに繋がるため、ヨーグルトや発酵食品を食事に取り入れるのも良いでしょう。次に、「睡眠」です。睡眠中には、免疫細胞を活性化させる物質が分泌され、日中に受けた体のダメージが修復されます。睡眠不足は、免疫力を低下させる最大の敵の一つです。毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保するよう心がけ、寝る前のスマートフォンやカフェイン摂取を避けるなど、安眠できる環境を整えましょう。そして、「運動」です。ウォーキングやジョギングなどの適度な運動は、血行を促進し、体温を上げることで、免疫細胞を体の隅々まで行き渡らせ、その働きを活発にします。ただし、過度な運動はかえって体にストレスを与え、免疫力を低下させることもあるため、無理のない範囲で、楽しんで続けられる運動を見つけることが大切です。これらの三つの柱に加えて、ストレスを上手に発散させることや、体を冷やさないようにすることも重要です。日々の小さな心がけが、ウイルスに負けない強い体を作り、口内炎や発熱といった不快な症状を遠ざけてくれるのです。
-
回転性めまいの代表格。良性発作性頭位めまい症とは
ぐるぐる回る回転性めまいの原因として、最も頻度が高く、全体の半数以上を占めるとも言われるのが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。少し長い名前ですが、その名の通り、「良性(命に関わらない)」で、「発作的」に起こり、「頭の位置を変える(頭位)」ことで誘発される、という特徴を持っています。この病気のメカニズムを知ることは、不必要な不安を解消し、適切な対処に繋がります。私たちの内耳には、「耳石器」という、体の傾きや直線的な動きを感知する器官があります。この中には、「耳石」と呼ばれる炭酸カルシウムの小さな結晶が、ゼリー状の膜の上に乗っています。BPPVは、この耳石が何らかの拍子に本来の場所から剥がれ落ち、隣にある、回転運動を感知する「三半規管」の中に入り込んでしまうことで起こります。三半規管は、リンパ液で満たされた管で、頭が回転すると中のリンパ液が流れ、それを感覚細胞が感知して、脳に回転の情報を送っています。しかし、ここに耳石という「異物」が入り込むと、頭を特定の位置に動かした時に、この耳石がリンパ液の中で重力に従ってコロコロと転がり、リンパ液に予期せぬ流れを生み出してしまいます。その結果、実際には頭はそれほど動いていないのに、三半規管は「頭が激しく回転している!」という誤った信号を脳に送り続けてしまうのです。この、実際の体の動きと、内耳からの情報との間に生じる「ズレ」が、強烈な回転性めまいとして感じられるのです。BPPVのめまいの特徴は、特定の頭の動きで誘発されることです。例えば、「朝、寝返りをうった時」「ベッドから起き上がろうとした時」「急に上を向いた時」「美容院でシャンプー台に倒れた時」などに、突然、数十秒から1分程度の、比較的短い時間の回転性めまいが起こります。めまいが治まると、しばらくは普通にしていられますが、また同じような頭の動きをすると、めまいが再発します。難聴や耳鳴りを伴わないのも特徴です。この病気は、耳鼻咽喉科で行われる「頭位治療(理学療法)」が非常に有効です。頭を特定の手順で動かすことで、三半規管に入り込んだ耳石を、元の正しい場所に戻してあげる治療法です。多くの場合、この治療によって、その日のうちに劇的に症状が改善します。
-
線維筋痛症の治療。薬だけではない大切なこと
線維筋痛症の治療において、薬物療法は痛みをコントロールするための重要な柱の一つです。薬の効果を最大限に引き出し、症状と上手に向き合いながら、生活の質を向上させていくためには、薬以外の「非薬物療法」を、日常生活の中に主体的に取り入れていくことが、不可欠となります。その中でも、特に重要性が強調されているのが「運動療法」です。痛みがある時に運動する、というのは、一見矛盾しているように聞こえるかもしれません。しかし、多くの研究で、適度な運動が線維筋痛症の痛みや倦怠感を軽減し、睡眠の質を改善させ、気分を高める効果があることが証明されています。もちろん、無理は禁物です。最初は、痛みを感じない程度の軽いストレッチや、ゆっくりとしたウォーキングから始めます。体調の良い日に、5分でも10分でも構いません。大切なのは、「少しずつ、継続すること」です。プールの中で歩く水中運動は、浮力によって関節への負担が少なく、全身の筋肉を無理なく使えるため、特におすすめです。次に、「睡眠の質を改善する工夫」も重要です。痛みで眠れない悪循環を断ち切るために、就寝・起床時間を一定にし、生活リズムを整えましょう。寝る前のスマートフォンやテレビは、脳を興奮させるため避け、静かな音楽を聴いたり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かったりして、リラックスできる環境を作ることが大切です。また、「食事によるケア」も、できることの一つです。特定の食品が線維筋痛症を治すという証拠はありませんが、体を冷やす冷たい飲み物や、炎症を悪化させる可能性のあるジャンクフードを避け、栄養バランスの取れた食事を心がけることは、体全体のコンディションを整える上で役立ちます。そして、何よりも大切なのが、「ストレスマネジメント」と「正しい病識を持つこと」です。痛みに対する考え方や捉え方を変える「認知行動療法」は、非薬物療法の中心的なアプローチの一つです。痛みに囚われるのではなく、「今日はこれができた」と小さな達成感を積み重ねていく。痛みが強い日には、無理せず休むことを自分に許可する。こうした心の持ちようが、病状の安定に大きく寄与します。薬は、あくまで治療のパートナー。自分自身の生活を見直し、主体的に治療に参加していく姿勢こそが、この複雑な病気を乗り越えるための鍵となるのです。