患者目線での医療サービス・選び方のガイド

医療
  • ヘバーデン結節と関節リウマチ。似ているようで全く違う病気

    医療

    指の関節が痛んだり、腫れたりする時、多くの人が「リウマチではないか」と心配になります。特に、ヘバーデン結節は、指の変形を伴うため、関節リウマチと混同されがちです。しかし、この二つの病気は、見た目の症状は似ていても、その原因も、進行の仕方も、そして何より治療法も全く異なります。両者の違いを正しく理解することは、適切な診療科を選び、正しい治療を受けるために不可欠です。まず、症状が現れる「場所」に違いがあります。ヘバーデン結節が、指の最も先端に近い「第一関節(DIP関節)」に好発するのに対し、関節リウマチは、指の付け根に近い「第二関節(PIP関節)」や「付け根の関節(MP関節)」、そして「手首の関節」に症状が出やすいのが特徴です。また、ヘバーデン結節は、複数の指に現れることはあっても、症状が左右非対称であることも少なくありません。一方、関節リウマチは「左右対称性」に関節炎が起こるのが典型です。次に、病気の「原因」が根本的に異なります。ヘバーデン結節は、加齢や指の使いすぎ、遺伝的要因などが関与し、関節の軟骨がすり減っていく「変形性関節症」の一種です。いわば、関節の機械的な摩耗や老化が原因です。対して、関節リウマチは、本来体を守るべき免疫システムが暴走し、自分自身の関節を攻撃してしまう「自己免疫疾患」です。関節を包む滑膜という組織に炎症が起こり、その炎症が骨や軟骨を破壊していきます。この原因の違いが、治療法の違いに直結します。ヘバーデン結節の治療は、痛みを和らげるための対症療法が中心です。痛み止めの内服薬や外用薬、テーピングによる固定、ステロイド注射などが行われます。一方、関節リウマチの治療は、異常な免疫反応そのものを抑え込むことが目的です。抗リウマチ薬や、生物学的製剤、JAK阻害薬といった専門的な薬剤を用いて、病気の進行を食い止め、関節破壊を防ぐことを目指します。もし、第一関節だけでなく、他の関節にも左右対称の腫れや痛み、そして朝の強いこわばりを感じる場合は、整形外科だけでなく、リウマチ科の受診を検討する必要があります。

  • ヘバーデン結節と診断されたら。整形外科での主な治療法

    医療

    指の第一関節の痛みで整形外科を受診し、「ヘバーデン結節ですね」と診断された時、多くの人が「この痛みや変形は治るのだろうか」と不安に思うでしょう。残念ながら、現在の医療では、一度すり減ってしまった軟骨を元に戻したり、変形してしまった骨を完全に修復したりする根本的な治療法は確立されていません。そのため、ヘバーデン結節の治療は、主に「痛みを和らげ、症状の悪化を防ぎ、指の機能をできるだけ維持する」ことを目的とした「保存療法」が中心となります。整形外科で行われる主な保存療法は、以下の通りです。まず、基本となるのが「安静と生活指導」です。指先に負担のかかる作業(瓶の蓋を開ける、重い荷物を持つ、長時間のパソコン作業など)をできるだけ避け、関節を休ませることが痛みの緩和に繋がります。医師や理学療法士から、指に負担をかけないような道具の使い方や、日常生活での工夫についてアドバイスを受けることもあります。次に、「薬物療法」です。痛みが強い場合には、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の飲み薬や、貼り薬、塗り薬などが処方されます。これにより、関節の炎症を抑え、痛みを和らげます。ただし、内服薬の長期使用は胃腸障害などの副作用のリスクもあるため、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。また、「装具療法(テーピングや固定具)」も有効な手段です。痛む関節をテーピングで固定することで、関節の動きを制限し、外部からの刺激を減らして痛みを軽減させます。特に、仕事や家事でどうしても指を使わなければならない場合に有効です。市販のテーピングでも可能ですが、正しい巻き方について、一度専門家に指導してもらうと良いでしょう。これらの保存療法で痛みが改善しない場合には、「ステロイド注射」が検討されることもあります。炎症を起こしている関節内に、直接ステロイド薬を注射することで、強力に炎症を抑え、痛みを劇的に改善させる効果が期待できます。ただし、繰り返し注射を行うと、腱を傷めるリスクなどもあるため、頻繁には行えません。これらの保存療法を組み合わせても、痛みが全く改善せず、日常生活に大きな支障をきたすような場合には、最終手段として「手術」が選択されることもあります。

  • リウマチ科だけじゃない。線維筋痛症の集学的治療

    医療

    線維筋痛症は、全身の痛みだけでなく、倦怠感、不眠、うつ症状など、非常に多彩な症状を伴う複雑な病気です。そのため、その治療も、単一の診療科や、一つの治療法だけで完結するものではありません。患者さん一人ひとりの症状に合わせて、様々な分野の専門家が連携し、多角的なアプローチで治療を進めていく「集学的治療」という考え方が、非常に重要になります。この集学的治療の中心となり、全体の司令塔の役割を果たすのが、主に「リウマチ科・膠原病内科」です。リウマチ専門医は、まず他の病気でないことを確認して正確な診断を下し、治療の全体像を設計します。そして、痛みをコントロールするための薬物療法の中心を担います。現在、線維筋痛症の治療薬として保険適用されている、神経の過剰な興奮を抑える薬(プレガバリン)や、脳内の痛みを抑える神経伝達物質を増やす薬(デュロキセチン、アミトリプチリンなど)を、患者さんの状態に合わせて処方します。しかし、薬物療法だけでは、この病気を乗り越えることは困難です。そこで、様々な専門家の力が必要になります。まず、頑固な痛みを和らげるために、「ペインクリニック」との連携が有効です。ペインクリニックでは、神経ブロック注射などを用いて、薬物療法とは異なるアプローチで痛みの悪循環を断ち切る手助けをしてくれます。次に、痛みや倦怠感によって低下した身体機能を維持・向上させるための「リハビリテーション科」の役割も重要です。理学療法士や作業療法士が、患者さんの体力に合わせて、無理のない範囲での運動プログラム(ストレッチ、有酸素運動、水中運動など)を指導します。適度な運動は、痛みを軽減させ、体力をつけ、気分を改善する効果があることが分かっています。さらに、痛みと共存していく中で生じる、不安や気分の落ち込み、不眠といった精神的な問題に対しては、「心療内科・精神科」や「臨床心理士」によるサポートが不可欠です。カウンセリングや、痛みに対する認知(考え方)を変えていく認知行動療法などを通じて、心の負担を軽減し、病気と前向きに向き合う力を育んでいきます。このように、リウマチ科をハブとして、様々な専門家がチームを組んで患者さんを支えること。それが、線維筋痛症という難治性の病気に対する、最も効果的な治療戦略なのです。

  • 熱なしの首の痛み。子供の成長と骨格の特性

    医療

    なぜ、子供は大人ではあまり見られない「環軸関節回旋位固定」のような、特有の首のトラブルを起こしやすいのでしょうか。その答えは、子供の成長過程における、骨格や靭帯の解剖学的な特性に隠されています。大人の首の骨(頸椎)は、一つひとつの骨が大きく、関節の噛み合わせも深く、強力な靭帯や筋肉によって、しっかりと安定しています。そのため、よほど大きな外力が加わらない限り、関節がずれたり、脱臼したりすることはありません。一方、子供、特に幼児期から学童期にかけての頸椎は、まだ発達の途上にあります。まず、骨そのものが、まだ軟骨成分を多く含んでおり、大人に比べて柔らかく、変形しやすい状態です。そして、環軸関節(一番目と二番目の頸椎の関節)の関節面は、大人に比べて傾斜が大きく、水平に近い形状をしています。これは、お皿の上にお皿が乗っているようなもので、構造的に滑りやすく、不安定なのです。さらに、この不安定な関節を支える「靭帯」も、大人に比べて非常に緩やかで、伸展性に富んでいます。子供の体が柔らかいのは、この靭帯の柔軟性のおかげでもありますが、それは同時に、関節が必要以上に動いてしまい、ずれやすいという弱点にも繋がります。これらの「骨の形状が未熟」「関節面が水平に近い」「靭帯が緩い」という三つの要素が、子供の頸椎を、大人とは比較にならないほど不安定な状態にしています。だからこそ、大人であれば何でもないような、ソファでうたた寝をする、でんぐり返しをするといった些細なきっかけや、風邪による喉の炎症が波及するだけで、環軸関節のバランスが崩れ、回旋位固定という状態を引き起こしてしまうのです。この子供特有の解剖学的な特徴は、成長と共に徐々に変化していきます。骨が成熟し、靭帯がしっかりしてくる思春期以降になると、環軸関節回旋位固定の発生頻度は、著しく減少します。つまり、この病態は、子供の体がまだ成長段階にあることの、一つの証しとも言えるのです。熱のない突然の首の痛みは、親を心配させますが、それは子供の未熟でデリケートな体の構造が原因で起こる、成長過程の一過性のトラブルであることが多い、ということを理解しておくと、少し冷静に状況を受け止めることができるかもしれません。

  • 危険なめまいのサイン。脳の病気が隠れている可能性

    医療

    ぐるぐる回る回転性めまいの多くは、耳の病気が原因であり、命に別状はありません。しかし、ごく稀に、そのめまいの背後に、脳梗塞や脳出血といった、一刻を争う「脳の病気」が隠れていることがあります。これらの「危険なめまい」を見分けるためのサインを知っておくことは、自分や大切な人の命を守る上で極めて重要です。耳が原因のめまいと、脳が原因のめまいとを区別する最も重要なポイントは、「めまい以外の神経症状を伴っているかどうか」です。脳の中でも、体のバランスを司る「小脳」や「脳幹」といった部分に障害が起こると、めまいが発生します。これらの部位は、体の動きや感覚をコントロールする重要な神経が集まっている場所でもあるため、ここに異常が生じると、めまいと共に、様々な神経症状が同時に現れるのです。以下のサインが一つでも見られた場合は、ただのめまいではない可能性を考え、ためらわずに救急車を呼ぶか、脳神経外科や神経内科のある救急病院を直ちに受診してください。激しい頭痛: 「後頭部をバットで殴られたような」と表現されるような、突然の激しい頭痛を伴うめまいは、くも膜下出血などのサインです。ろれつが回らない・言葉が出にくい: 明らかに話し方がおかしい、思ったように言葉が出てこない。手足のしびれ・麻痺: 片方の手足に力が入らない、感覚が鈍い、しびれる。物が二重に見える(複視): 視点が合わず、物が二つに見える。顔面の麻痺: 顔の半分が歪む、口の片側から水がこぼれる。まっすぐ歩けない: 立とうとしてもバランスが取れず、一方向へ倒れてしまう。これらの症状は、脳の血管が詰まったり、破れたりしていることを示す危険な兆候です。特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のリスクがある方は、注意が必要です。これに対して、耳が原因のめまいの場合は、吐き気や嘔吐はあっても、上記のような神経症状を伴うことはありません。難聴や耳鳴りといった「耳の症状」を伴うことはあっても、ろれつが回らなくなったり、手足がしびれたりすることはないのです。めまいの症状を冷静に観察し、これらの危険なサインがないかを確認すること。それが、命を救うための第一歩となります。

  • 突発性発疹と間違いやすい病気。登園前に再確認を

    医療

    高熱の後に発疹が出た場合、その多くは突発性発疹ですが、中には似たような症状を示す、他の注意すべき病気の可能性もゼロではありません。特に、保育園への登園を再開する前には、本当に突発性発疹で間違いないか、他の感染症ではないかという点を、念のため確認しておくことが大切です。突発性発疹と症状が似ていて、鑑別が必要となる代表的な病気に「麻疹(はしか)」があります。麻疹も、高熱と発疹を主症状としますが、その経過は突発性発疹とは大きく異なります。麻疹の場合、高熱と共に、咳、鼻水、目やにといった、風邪のような症状(カタル症状)が強く現れるのが特徴です。そして、熱が一旦少し下がりかけた頃に、口の中に「コプリック斑」という、白い粘膜疹が現れます。その後、再び高熱になると同時に、耳の後ろあたりから発疹が出始め、それが顔、体、手足へと広がっていきます。発疹は、突発性発疹の淡いピンク色のものとは異なり、赤く、次第に融合して大きな斑点状になるのが特徴です。麻疹は非常に感染力が強く、重篤な合併症を引き起こすこともあるため、学校保健安全法で厳格な出席停止期間が定められています。もし、高熱と発疹に加えて、ひどい咳や鼻水、目やにがある場合は、麻疹の可能性も考慮し、必ず医療機関を受診し、診断を確定させる必要があります。また、「風疹(三日ばしか)」も、発熱と発疹を伴いますが、熱は比較的軽度であることが多く、発熱と同時に発疹が現れるのが特徴です。耳の後ろのリンパ節の腫れもよく見られます。その他にも、アデノウイルスやエンテロウイルスなど、様々なウイルスが発熱と発疹を引き起こすことがあります。薬によるアレルギー反応(薬疹)で、発熱と発疹が出ることもあります。これらの病気は、それぞれ感染力や対処法、登園の基準が異なります。最終的な診断は、医師でなければ下せません。「熱が下がった後に発疹が出たから、きっと突発性発疹だろう」と自己判断する前に、一度小児科医の診察を受け、「他の感染症の可能性はなく、集団生活に戻って問題ない」という専門家のお墨付きをもらっておくことが、子供自身にとっても、保育園の他のお友達にとっても、最も安全で安心な選択と言えるでしょう。

  • 子供の突然の首の痛み。熱がない時にまず行くべき診療科

    医療

    ある朝、子供が「首が痛くて動かせない」と泣きながら起きてきた。熱はなく、元気そうに見えるのに、首だけが特定の方向に傾いたまま固まってしまっている。このような状況に直面した時、親としては非常に驚き、どう対処すればよいのか、そして何科の病院へ連れて行けばよいのか、判断に迷うことでしょう。結論から言うと、熱がなく、突然の首の痛みや傾きを訴えている場合に、まず受診すべき診療科は「整形外科」です。この症状で最も考えられる原因は、「環軸関節回旋位固定(かんじくかんせつかいせんいこてい)」、通称「寝違え様症状」や「小児の仮性斜頸」と呼ばれる状態です。これは、首の骨(頸椎)の一番目と二番目の骨(環椎と軸椎)の関節が、軽度の炎症や、不自然な姿勢で寝ていたことなどが原因で、亜脱臼のような状態になり、首が回旋した位置でロックされてしまうものです。風邪の後などに、喉の炎症が首の関節に波及して起こることもあります。整形外科では、問診で症状が始まった経緯を聞き、首の動きの範囲を確認します。そして、診断を確定させるために、首のレントゲン(X線)検査や、場合によってはCT検査を行います。これらの画像検査によって、骨の位置関係に異常がないか、あるいは骨折や他の深刻な病気が隠れていないかを確認することができます。もし、整形外科の受診が難しい場合や、かかりつけ医がいる場合は、まずは「小児科」で相談するのも一つの方法です。小児科医は、子供の全身状態を評価し、整形外科的な問題が強く疑われれば、適切な専門医へ紹介してくれます。ここで大切なのは、親が自己判断で首を無理に動かしたり、マッサージをしたりしないことです。不適切な対応は、症状を悪化させる可能性があります。熱がないからと油断せず、子供が首の痛みを訴えたら、まずは骨と関節の専門家である整形外科を受診すること。それが、的確な診断と、子供を痛みから早く解放してあげるための、最も確実な第一歩となります。

  • 高熱と痛みが強烈。ヘルペス性口内炎(歯肉口内炎)とは

    医療

    口内炎と発熱を伴う病気の中でも、特に症状が激しく、子供やその親を苦しめるのが「ヘルペス性口内炎」です。正式には「ヘルペス性歯肉口内炎」と呼ばれ、その名の通り、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)に初めて感染した時(初感染)に発症することが多い、非常に特徴的な病気です。単純ヘルペスウイルスは、一度感染すると、体の神経節に生涯にわたって潜伏し続けるという性質を持っています。多くの大人は、知らないうちに感染して抗体を持っているため、再活性化しても口唇ヘルペス(唇の周りにできる水ぶくれ)のような軽い症状で済みます。しかし、まだ免疫を持っていない乳幼児が初めてこのウイルスに感染すると、体は激しい拒絶反応を示し、重い全身症状を引き起こすのです。ヘルペス性口内炎は、突然、39度以上の高熱で発症します。そして、最も特徴的なのが、口の中の症状です。まず、歯茎(歯肉)が真っ赤に腫れ上がり、簡単に出血するようになります。よだれが異常に増え、強い口臭を伴うこともあります。それに続いて、舌や頬の内側、唇の裏側など、口の中のあらゆる場所に、多数の小さな水疱が出現します。この水疱はすぐに破れて、アフタ性口内炎のような白い潰瘍となり、融合して大きなびらん面を作ることもあります。これらの口内炎は、極めて痛みが強く、子供は食事や水分を摂ることが全くできなくなり、不機嫌でぐずり続けます。あまりの痛みに、夜も眠れなくなるほどです。高熱と激しい口の痛みで、脱水症状に陥りやすく、入院して点滴治療が必要になるケースも少なくありません。診断がつけば、抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビルなど)が処方されます。この薬は、ウイルスの増殖を抑える効果があり、早期に服用を開始することで、症状の重症化を防ぎ、回復を早めることが期待できます。子供が経験したことのないような高熱と、歯茎からの出血を伴うひどい口内炎に気づいたら、ヘルペス性口内炎を強く疑い、一刻も早く小児科や耳鼻咽喉科を受診することが重要です。

  • かかとの痛みは何科へ行くべきか?

    医療

    足の裏やかかとに痛みを感じ始めた時、多くの人が「この痛みは病院へ行くべきなのだろうか」「もし行くなら、何科を受診すればいいのか」と迷うことでしょう。湿布を貼って様子を見るべきか、それとも専門家に診てもらうべきか。その最初の判断が、早期回復への鍵を握っています。結論から言うと、足の裏やかかとの痛みが数日経っても改善しない、あるいは悪化する傾向にある場合は、迷わず「整形外科」を受診することをお勧めします。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱といった、体を動かすための器官「運動器」の疾患を専門とする診療科です。足底腱膜炎をはじめとする、かかとの痛みの原因のほとんどは、この運動器のトラブルに起因するため、整形外科がまさに専門領域となります。整形外科では、まず医師による丁寧な問診と診察が行われます。いつから、どのような時に痛むのか(特に朝の一歩目の痛みの有無)、どのような仕事やスポーツをしているのか、といった情報が診断の重要な手がかりとなります。その後、医師が直接かかとや足の裏を押して、痛みの場所(圧痛点)を正確に特定します。診断を確定させ、また他の病気の可能性を除外するために、「レントゲン(X線)検査」が行われるのが一般的です。レントゲン検査では、足底腱膜炎に特徴的な、かかとの骨のトゲ「骨棘(こつきょく)」の有無を確認することができます。ただし、骨棘があっても痛くない人もいれば、骨棘がなくても痛い人もいるため、骨棘の有無が痛みの直接の原因とは限りません。近年では、より詳しく腱膜の状態を調べるために、「超音波(エコー)検査」が行われることも増えています。エコー検査では、足底腱膜が炎症によって厚くなっていないか、微細な断裂がないかをリアルタイムで画像として確認でき、診断の精度を大きく高めることができます。自己判断で痛みを長引かせるよりも、まずは整形外科で専門的な診断を受け、自分の足に何が起きているのかを正確に把握すること。それが、つらい痛みから解放されるための、最も確実な近道です。

  • ヘバーデン結節は女性に多い?ホルモンとの関係

    医療

    ヘバーデン結節の患者さんには、一つの明確な特徴があります。それは、圧倒的に「女性」に多いということです。一般的に、男性よりも女性の方が数倍発症しやすく、特に40代以降、更年期を迎える世代の女性に多発します。この事実は、ヘバーデン結節の発症に、女性ホルモンである「エストロゲン」が深く関わっていることを強く示唆しています。エストロゲンは、月経や妊娠、出産といった女性特有の機能に関わるだけでなく、骨や血管、皮膚、そして関節の健康を維持するためにも非常に重要な役割を担っています。エストロゲンには、関節の軟骨を保護したり、関節を包む滑膜の炎症を抑えたりする働きがあると考えられています。しかし、女性は40代半ば頃から閉経に向けて、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少していきます。この「エストロゲンのゆらぎ」や「急激な減少」が、関節を保護するバリアを弱め、ヘバーデン結節の発症の引き金になるのではないか、というのが、近年最も有力視されている説です。これまで、ヘバーデン結節は、単に指の使いすぎや加齢による「老化現象」の一つとして片付けられがちでした。しかし、同じように指を使っていても、男性には少なく、女性の特定の年代に集中して発症するという事実を説明するには、それだけでは不十分でした。女性ホルモンという視点が加わったことで、この病態の理解は大きく進んだのです。このホルモンとの関連性は、治療へのアプローチにも新たな可能性をもたらしています。例えば、エストロゲンと似た構造と働きを持つ「大豆イソフラボン」を食事から積極的に摂取することや、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて作られる「エクオール」という成分をサプリメントで補うことが、症状の緩和に有効である可能性が期待され、研究が進められています。実際に、エクオールを摂取することで、指の痛みが和らいだという報告も出てきています。もちろん、ヘバーデン結節の原因はホルモンだけでなく、遺伝的な要因や、指を酷使する生活習慣など、複数の要素が複雑に絡み合っています。しかし、「女性ホルモンの減少」という大きな要因を理解することは、病気と向き合う女性たちにとって、セルフケアのヒントや、新たな治療への希望に繋がるかもしれません。