-
危険なめまいのサイン。脳の病気が隠れている可能性
ぐるぐる回る回転性めまいの多くは、耳の病気が原因であり、命に別状はありません。しかし、ごく稀に、そのめまいの背後に、脳梗塞や脳出血といった、一刻を争う「脳の病気」が隠れていることがあります。これらの「危険なめまい」を見分けるためのサインを知っておくことは、自分や大切な人の命を守る上で極めて重要です。耳が原因のめまいと、脳が原因のめまいとを区別する最も重要なポイントは、「めまい以外の神経症状を伴っているかどうか」です。脳の中でも、体のバランスを司る「小脳」や「脳幹」といった部分に障害が起こると、めまいが発生します。これらの部位は、体の動きや感覚をコントロールする重要な神経が集まっている場所でもあるため、ここに異常が生じると、めまいと共に、様々な神経症状が同時に現れるのです。以下のサインが一つでも見られた場合は、ただのめまいではない可能性を考え、ためらわずに救急車を呼ぶか、脳神経外科や神経内科のある救急病院を直ちに受診してください。激しい頭痛: 「後頭部をバットで殴られたような」と表現されるような、突然の激しい頭痛を伴うめまいは、くも膜下出血などのサインです。ろれつが回らない・言葉が出にくい: 明らかに話し方がおかしい、思ったように言葉が出てこない。手足のしびれ・麻痺: 片方の手足に力が入らない、感覚が鈍い、しびれる。物が二重に見える(複視): 視点が合わず、物が二つに見える。顔面の麻痺: 顔の半分が歪む、口の片側から水がこぼれる。まっすぐ歩けない: 立とうとしてもバランスが取れず、一方向へ倒れてしまう。これらの症状は、脳の血管が詰まったり、破れたりしていることを示す危険な兆候です。特に、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のリスクがある方は、注意が必要です。これに対して、耳が原因のめまいの場合は、吐き気や嘔吐はあっても、上記のような神経症状を伴うことはありません。難聴や耳鳴りといった「耳の症状」を伴うことはあっても、ろれつが回らなくなったり、手足がしびれたりすることはないのです。めまいの症状を冷静に観察し、これらの危険なサインがないかを確認すること。それが、命を救うための第一歩となります。
-
突発性発疹と間違いやすい病気。登園前に再確認を
高熱の後に発疹が出た場合、その多くは突発性発疹ですが、中には似たような症状を示す、他の注意すべき病気の可能性もゼロではありません。特に、保育園への登園を再開する前には、本当に突発性発疹で間違いないか、他の感染症ではないかという点を、念のため確認しておくことが大切です。突発性発疹と症状が似ていて、鑑別が必要となる代表的な病気に「麻疹(はしか)」があります。麻疹も、高熱と発疹を主症状としますが、その経過は突発性発疹とは大きく異なります。麻疹の場合、高熱と共に、咳、鼻水、目やにといった、風邪のような症状(カタル症状)が強く現れるのが特徴です。そして、熱が一旦少し下がりかけた頃に、口の中に「コプリック斑」という、白い粘膜疹が現れます。その後、再び高熱になると同時に、耳の後ろあたりから発疹が出始め、それが顔、体、手足へと広がっていきます。発疹は、突発性発疹の淡いピンク色のものとは異なり、赤く、次第に融合して大きな斑点状になるのが特徴です。麻疹は非常に感染力が強く、重篤な合併症を引き起こすこともあるため、学校保健安全法で厳格な出席停止期間が定められています。もし、高熱と発疹に加えて、ひどい咳や鼻水、目やにがある場合は、麻疹の可能性も考慮し、必ず医療機関を受診し、診断を確定させる必要があります。また、「風疹(三日ばしか)」も、発熱と発疹を伴いますが、熱は比較的軽度であることが多く、発熱と同時に発疹が現れるのが特徴です。耳の後ろのリンパ節の腫れもよく見られます。その他にも、アデノウイルスやエンテロウイルスなど、様々なウイルスが発熱と発疹を引き起こすことがあります。薬によるアレルギー反応(薬疹)で、発熱と発疹が出ることもあります。これらの病気は、それぞれ感染力や対処法、登園の基準が異なります。最終的な診断は、医師でなければ下せません。「熱が下がった後に発疹が出たから、きっと突発性発疹だろう」と自己判断する前に、一度小児科医の診察を受け、「他の感染症の可能性はなく、集団生活に戻って問題ない」という専門家のお墨付きをもらっておくことが、子供自身にとっても、保育園の他のお友達にとっても、最も安全で安心な選択と言えるでしょう。
-
子供の突然の首の痛み。熱がない時にまず行くべき診療科
ある朝、子供が「首が痛くて動かせない」と泣きながら起きてきた。熱はなく、元気そうに見えるのに、首だけが特定の方向に傾いたまま固まってしまっている。このような状況に直面した時、親としては非常に驚き、どう対処すればよいのか、そして何科の病院へ連れて行けばよいのか、判断に迷うことでしょう。結論から言うと、熱がなく、突然の首の痛みや傾きを訴えている場合に、まず受診すべき診療科は「整形外科」です。この症状で最も考えられる原因は、「環軸関節回旋位固定(かんじくかんせつかいせんいこてい)」、通称「寝違え様症状」や「小児の仮性斜頸」と呼ばれる状態です。これは、首の骨(頸椎)の一番目と二番目の骨(環椎と軸椎)の関節が、軽度の炎症や、不自然な姿勢で寝ていたことなどが原因で、亜脱臼のような状態になり、首が回旋した位置でロックされてしまうものです。風邪の後などに、喉の炎症が首の関節に波及して起こることもあります。整形外科では、問診で症状が始まった経緯を聞き、首の動きの範囲を確認します。そして、診断を確定させるために、首のレントゲン(X線)検査や、場合によってはCT検査を行います。これらの画像検査によって、骨の位置関係に異常がないか、あるいは骨折や他の深刻な病気が隠れていないかを確認することができます。もし、整形外科の受診が難しい場合や、かかりつけ医がいる場合は、まずは「小児科」で相談するのも一つの方法です。小児科医は、子供の全身状態を評価し、整形外科的な問題が強く疑われれば、適切な専門医へ紹介してくれます。ここで大切なのは、親が自己判断で首を無理に動かしたり、マッサージをしたりしないことです。不適切な対応は、症状を悪化させる可能性があります。熱がないからと油断せず、子供が首の痛みを訴えたら、まずは骨と関節の専門家である整形外科を受診すること。それが、的確な診断と、子供を痛みから早く解放してあげるための、最も確実な第一歩となります。
-
高熱と痛みが強烈。ヘルペス性口内炎(歯肉口内炎)とは
口内炎と発熱を伴う病気の中でも、特に症状が激しく、子供やその親を苦しめるのが「ヘルペス性口内炎」です。正式には「ヘルペス性歯肉口内炎」と呼ばれ、その名の通り、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)に初めて感染した時(初感染)に発症することが多い、非常に特徴的な病気です。単純ヘルペスウイルスは、一度感染すると、体の神経節に生涯にわたって潜伏し続けるという性質を持っています。多くの大人は、知らないうちに感染して抗体を持っているため、再活性化しても口唇ヘルペス(唇の周りにできる水ぶくれ)のような軽い症状で済みます。しかし、まだ免疫を持っていない乳幼児が初めてこのウイルスに感染すると、体は激しい拒絶反応を示し、重い全身症状を引き起こすのです。ヘルペス性口内炎は、突然、39度以上の高熱で発症します。そして、最も特徴的なのが、口の中の症状です。まず、歯茎(歯肉)が真っ赤に腫れ上がり、簡単に出血するようになります。よだれが異常に増え、強い口臭を伴うこともあります。それに続いて、舌や頬の内側、唇の裏側など、口の中のあらゆる場所に、多数の小さな水疱が出現します。この水疱はすぐに破れて、アフタ性口内炎のような白い潰瘍となり、融合して大きなびらん面を作ることもあります。これらの口内炎は、極めて痛みが強く、子供は食事や水分を摂ることが全くできなくなり、不機嫌でぐずり続けます。あまりの痛みに、夜も眠れなくなるほどです。高熱と激しい口の痛みで、脱水症状に陥りやすく、入院して点滴治療が必要になるケースも少なくありません。診断がつけば、抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビルなど)が処方されます。この薬は、ウイルスの増殖を抑える効果があり、早期に服用を開始することで、症状の重症化を防ぎ、回復を早めることが期待できます。子供が経験したことのないような高熱と、歯茎からの出血を伴うひどい口内炎に気づいたら、ヘルペス性口内炎を強く疑い、一刻も早く小児科や耳鼻咽喉科を受診することが重要です。
-
かかとの痛みは何科へ行くべきか?
足の裏やかかとに痛みを感じ始めた時、多くの人が「この痛みは病院へ行くべきなのだろうか」「もし行くなら、何科を受診すればいいのか」と迷うことでしょう。湿布を貼って様子を見るべきか、それとも専門家に診てもらうべきか。その最初の判断が、早期回復への鍵を握っています。結論から言うと、足の裏やかかとの痛みが数日経っても改善しない、あるいは悪化する傾向にある場合は、迷わず「整形外科」を受診することをお勧めします。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱といった、体を動かすための器官「運動器」の疾患を専門とする診療科です。足底腱膜炎をはじめとする、かかとの痛みの原因のほとんどは、この運動器のトラブルに起因するため、整形外科がまさに専門領域となります。整形外科では、まず医師による丁寧な問診と診察が行われます。いつから、どのような時に痛むのか(特に朝の一歩目の痛みの有無)、どのような仕事やスポーツをしているのか、といった情報が診断の重要な手がかりとなります。その後、医師が直接かかとや足の裏を押して、痛みの場所(圧痛点)を正確に特定します。診断を確定させ、また他の病気の可能性を除外するために、「レントゲン(X線)検査」が行われるのが一般的です。レントゲン検査では、足底腱膜炎に特徴的な、かかとの骨のトゲ「骨棘(こつきょく)」の有無を確認することができます。ただし、骨棘があっても痛くない人もいれば、骨棘がなくても痛い人もいるため、骨棘の有無が痛みの直接の原因とは限りません。近年では、より詳しく腱膜の状態を調べるために、「超音波(エコー)検査」が行われることも増えています。エコー検査では、足底腱膜が炎症によって厚くなっていないか、微細な断裂がないかをリアルタイムで画像として確認でき、診断の精度を大きく高めることができます。自己判断で痛みを長引かせるよりも、まずは整形外科で専門的な診断を受け、自分の足に何が起きているのかを正確に把握すること。それが、つらい痛みから解放されるための、最も確実な近道です。
-
ヘバーデン結節は女性に多い?ホルモンとの関係
ヘバーデン結節の患者さんには、一つの明確な特徴があります。それは、圧倒的に「女性」に多いということです。一般的に、男性よりも女性の方が数倍発症しやすく、特に40代以降、更年期を迎える世代の女性に多発します。この事実は、ヘバーデン結節の発症に、女性ホルモンである「エストロゲン」が深く関わっていることを強く示唆しています。エストロゲンは、月経や妊娠、出産といった女性特有の機能に関わるだけでなく、骨や血管、皮膚、そして関節の健康を維持するためにも非常に重要な役割を担っています。エストロゲンには、関節の軟骨を保護したり、関節を包む滑膜の炎症を抑えたりする働きがあると考えられています。しかし、女性は40代半ば頃から閉経に向けて、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量が急激に減少していきます。この「エストロゲンのゆらぎ」や「急激な減少」が、関節を保護するバリアを弱め、ヘバーデン結節の発症の引き金になるのではないか、というのが、近年最も有力視されている説です。これまで、ヘバーデン結節は、単に指の使いすぎや加齢による「老化現象」の一つとして片付けられがちでした。しかし、同じように指を使っていても、男性には少なく、女性の特定の年代に集中して発症するという事実を説明するには、それだけでは不十分でした。女性ホルモンという視点が加わったことで、この病態の理解は大きく進んだのです。このホルモンとの関連性は、治療へのアプローチにも新たな可能性をもたらしています。例えば、エストロゲンと似た構造と働きを持つ「大豆イソフラボン」を食事から積極的に摂取することや、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されて作られる「エクオール」という成分をサプリメントで補うことが、症状の緩和に有効である可能性が期待され、研究が進められています。実際に、エクオールを摂取することで、指の痛みが和らいだという報告も出てきています。もちろん、ヘバーデン結節の原因はホルモンだけでなく、遺伝的な要因や、指を酷使する生活習慣など、複数の要素が複雑に絡み合っています。しかし、「女性ホルモンの減少」という大きな要因を理解することは、病気と向き合う女性たちにとって、セルフケアのヒントや、新たな治療への希望に繋がるかもしれません。
-
知っておきたい。突発性発疹の潜伏期間と感染経路
子供が突発性発疹と診断されると、保護者は「一体、どこでうつってきたのだろう?」と疑問に思うかもしれません。また、集団生活を送っている場合は、他の子供たちへの影響も気になるところです。病気の感染環を理解するためには、その「潜伏期間」と「感染経路」についての正しい知識が不可欠です。まず、突発性発疹の原因となるヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)または7型(HHV-7)が体内に入ってから、実際に症状が現れるまでの期間、すなわち「潜伏期間」は、約10日間とされています。比較的長いのが特徴です。つまり、今日熱が出た場合、その10日ほど前に、どこかでウイルスに接触した可能性が高い、ということになります。次に、「感染経路」ですが、主な感染源は、ウイルスに感染している人の「唾液」です。ウイルスは唾液中に排出されるため、感染者の咳やくしゃみなどの飛沫(しぶき)を吸い込んだり、ウイルスが付着した手やおもちゃなどを口に入れたりすることで感染します(飛沫感染・接触感染)。しかし、突発性発疹の場合、最も一般的な感染源は、実は「家族(特に両親)」であると考えられています。ヒトヘルペスウイルス6型や7型は、ほとんどの人が子供の頃に知らないうちにかかっており(不顕性感染)、その後は体内にウイルスが潜伏し続けています。そして、健康な大人の唾液中にも、このウイルスが断続的に排出されていることが分かっているのです。つまり、両親が赤ちゃんに話しかけたり、キスをしたり、食べ物を分け与えたりといった、ごく日常的な愛情表現の中で、気づかないうちにウイルスを赤ちゃんにうつしているケースが非常に多いのです。これは、誰のせいでもなく、防ぎようのない、ごく自然な感染プロセスと言えます。生後6ヶ月頃になると、母親からもらった抗体が徐々に失われ、赤ちゃん自身の免疫でウイルスと戦わなければならなくなります。このタイミングで、家族からウイルスをもらい、初めての「発熱」という形で症状が現れるのが、突発性発疹なのです。保育園などで他の子供からうつる可能性ももちろんありますが、多くの場合、最も身近な大人から感染しているということを知っておくと、過度に感染源探しをしたり、他者を責めたりすることなく、冷静に病気と向き合うことができるでしょう。
-
朝の一歩が激痛。かかとの痛みの正体
朝、ベッドから降りて最初の一歩を踏み出した瞬間、かかとに突き刺すような鋭い痛みが走る。しばらく歩いているうちに痛みは和らぐものの、また長時間座った後や、夕方になると痛みがぶり返す。このような症状に悩まされているなら、その痛みの正体は「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」である可能性が非常に高いです。足底腱膜炎は、成人の足の裏、特にかかとの痛みの原因として最も一般的な疾患です。足の裏には、かかとの骨から足の指の付け根に向かって、強靭な繊維状の膜「足底腱膜」が扇のように広がっています。この足底腱膜は、足のアーチ(土踏まず)を支え、歩行やランニング時の衝撃を吸収するクッションのような、非常に重要な役割を担っています。しかし、長時間の立ち仕事や、ランニングなどのスポーツ、あるいは加齢や体重増加によって、この足底腱膜に繰り返し過度な負担がかかると、腱膜の付け根であるかかとの部分に、微細な断裂や炎症が起こります。これが足底腱膜炎です。では、なぜ特に「朝の一歩目」が痛いのでしょうか。それは、私たちが眠っている間、足底腱膜は縮こまって硬くなった状態で修復しようとしています。しかし、朝起きて急に体重をかけると、その硬くなった腱膜が無理やり引き伸ばされるため、強い痛みが生じるのです。しばらく歩いて体が温まり、腱膜がほぐれてくると、痛みは一時的に軽減します。この特徴的な痛みのパターンこそが、足底腱膜炎を強く疑わせるサインなのです。痛みは、かかとの骨の前方、少し内側あたりに感じることが多いです。このつらい痛みを「そのうち治るだろう」と放置していると、炎症が慢性化し、治りにくくなるだけでなく、痛みをかばうことで膝や腰など、他の部位にまで不調が広がってしまうこともあります。まずは、その痛みが体からのSOSであると認識し、適切な対処を始めることが重要です。
-
耳鼻咽喉科でのめまいの検査。一体どんなことをするの?
ぐるぐる回るめまいで耳鼻咽喉科を受診した際、医師はどのような検査を行って、その原因を探っていくのでしょうか。めまいの検査は、患者さんにとっては少し特殊で、戸惑うものもあるかもしれませんが、その一つ一つが、耳の奥にある小さな平衡器官の異常を捉えるための、重要な手がかりとなります。その流れを知っておくことで、安心して検査に臨むことができます。まず、最も基本となるのが「問診」です。いつ、どんな状況で、どのくらいの時間、どのくらい激しいめまいが起きたか。めまいと同時に、難聴や耳鳴りはなかったか。過去に同じような経験はあるか。こうした情報が、診断の方向性を決める上で非常に重要になります。次に、めまいの診断に不可欠なのが「眼振(がんしん)検査」です。眼振とは、めまいが起きている時に、本人の意思とは関係なく、眼球が小刻みに揺れ動く現象のことです。この眼の動きを観察することで、平衡機能に異常があるかどうか、そして異常が耳(末梢性)にあるのか、脳(中枢性)にあるのかを判断することができます。医師は、患者さんの眼の動きを直接観察したり、「フレンツェル眼鏡」という、ピントが合わない特殊な拡大鏡を使って、微細な眼振を捉えたりします。さらに、赤外線CCDカメラを使って、暗闇の中での眼の動きを記録し、より客観的に評価することもあります。この眼振検査の一環として、特定の頭の動きでめまいが誘発されるかを調べる「頭位眼振検査」や「頭位変換眼振検査」が行われます。これは、ベッドに寝た状態で、頭を様々な方向に動かしたり、勢いよく頭の位置を変えたりする検査で、特に良性発作性頭位めまい症(BPPV)の診断には欠かせません。めまいが誘発されるため、少しつらい検査ですが、原因を特定するためには非常に重要です。また、めまいの原因がメニエール病など、聴覚に関わるものである可能性を探るために、「聴力検査」も必ず行われます。片方の耳だけに聴力低下がないかなどを調べます。これらの検査結果を総合的に判断し、医師はめまいの原因を診断し、それぞれの病態に合わせた最適な治療方針を立てていくのです。
-
ぐるぐる回るめまい。まず行くべきは何科?
ある日突然、自分自身や周りの景色が、まるでメリーゴーランドに乗っているかのように、ぐるぐると激しく回り始める。立っていることもできず、強い吐き気や嘔吐を伴う。このような「回転性めまい」は、非常に強い不安と恐怖を引き起こす、つらい症状です。この強烈なめまいに襲われた時、「脳に何か異常があるのでは?」とパニックになりがちですが、慌てて脳神経外科に駆け込む前に、まず受診を検討すべき診療科があります。結論から言うと、ぐるぐる回る回転性めまいの原因の多くは、脳ではなく「耳」の異常にあります。そのため、まず最初に受診すべき最も専門的な診療科は「耳鼻咽喉科」です。私たちの耳の奥(内耳)には、音を聞くための「蝸牛」と、体のバランスを保つための「三半規管」および「耳石器」という、二つの重要な器官があります。回転性めまいは、主にこの三半規管や耳石器といった「平衡感覚を司る器官」に何らかのトラブルが生じることで発生します。耳鼻咽喉科医は、この内耳の構造と機能のエキスパートです。問診でめまいの性質や持続時間を詳しく聞き取り、眼の動きを観察する「眼振検査」などを行うことで、めまいの原因が耳にあるのか、それとも他の場所にあるのかを的確に見極めることができます。そして、めまいの原因として最も頻度の高い「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」や、「メニエール病」、「前庭神経炎」といった、耳鼻咽喉科領域の疾患を診断し、それぞれの病気に合わせた専門的な治療を行います。もちろん、めまいの中には、脳梗塞や脳出血といった、脳の病気が原因で起こる危険なものも存在します。しかし、そうした脳が原因のめまいは、回転性であることは比較的少なく、むしろ「ふらふらする」「雲の上を歩いているよう」といった浮動性のめまいであることが多いです。また、ろれつが回らない、手足がしびれる、物が二重に見えるといった、他の神経症状を伴うのが特徴です。ぐるぐる回るめまいが主症状で、他に神経症状がない場合は、まずは耳の専門家である耳鼻咽喉科を受診すること。それが、的確な診断と、つらい症状からの早期回復への、最も確実な近道となります。