子供が熱もなく、明らかなケガをしたわけでもないのに、突然「首が痛い」と訴える。この症状の裏には、様々な原因が隠れている可能性があります。そのほとんどは、前述した「環軸関節回旋位固定」のような、一時的で後遺症なく治るものですが、中には注意深く見守り、場合によっては緊急の対応が必要となる危険な病気のサインであることもあります。まず、最も一般的な原因は、やはり「環軸関節回旋位固定」です。寝違えのような姿勢や、軽い風邪が引き金になります。この場合、痛みは首の動きに伴うもので、安静にしていれば落ち着いており、手足のしびれや麻痺はありません。次に考えられるのが、「リンパ節炎」です。風邪のウイルスや細菌が原因で、首のリンパ節が腫れて痛むことがあります。首を触ると、コリコリとしたしこりに触れ、そこを押すと痛がります。この場合、痛みは首の動きそのものよりも、腫れたリンパ節の圧痛が主体となります。しかし、中には見逃してはならない「危険なサイン」も存在します。親が特に注意すべきなのは、以下のような症状です。手足のしびれや、力の入りにくさを伴う: 首の痛みだけでなく、「手がしびれる」「足がもつれて歩きにくい」「物をつかみにくそう」といった症状がある場合、首の骨(頸椎)の中を通る重要な神経(脊髄)が圧迫されている可能性があります。頸椎の骨折や脱臼、腫瘍などが原因として考えられ、緊急性の高い状態です。高熱を伴い始める、または痛みがどんどん強くなる: 最初は熱がなくても、後から高熱が出てきたり、痛みが我慢できないほど強くなったり、首がガチガチに硬直して動かせなくなったりする場合、「化膿性脊椎炎」や「細菌性髄膜炎」といった重篤な感染症の可能性があります。痛みが首だけでなく、背中や胸にまで広がる: 大動脈解離など、心臓や大きな血管の病気でも、首に痛みが出ることが稀にあります。転倒や転落など、明らかな外傷の後: たとえ直後は元気そうに見えても、後から首の痛みを訴え始めた場合は、頸椎に損傷を負っている可能性があります。これらの危険なサインが一つでも見られた場合は、様子を見ることなく、ただちに整形外科や、夜間であれば救急外লাইনে相談・受診してください。