吐き気の症状が現れた時、一般的な内科と、より専門的な消化器内科、どちらを受診すれば良いのか迷うことがあるかもしれません。症状の状況や他の随伴症状によって、適切な受診先を選ぶことが、早期の診断と治療に繋がります。まず、一般的な内科は、風邪やインフルエンザといった急性の感染症に伴う吐き気や、比較的症状が軽い食あたり、あるいは原因がはっきりしない初期の吐き気症状などの場合に、最初の相談窓口として適しています。内科医は、問診や診察を通じて、吐き気の原因を大まかに判断し、制吐薬や整腸剤、水分補給の指示といった対症療法を行います。また、必要に応じて血液検査や便培養検査などを行い、感染性の胃腸炎かどうかを調べます。もし、症状が重い場合や、専門的な検査・治療が必要と判断された場合には、消化器内科などの専門科へ紹介してくれます。一方、消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸といった消化管の病気を専門とする診療科です。以下のような場合は、消化器内科の受診を検討しましょう。吐き気が長期間(例えば、数日以上)続いている、あるいは繰り返し起こる場合。激しい腹痛や胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、下痢、便秘、血便、黒色便(タール便)といった他の消化器症状を伴う場合。原因不明の体重減少がある場合。過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、胆石症、膵炎といった消化器系の病気を指摘されたことがある場合。これらの場合、消化器内科では、より詳細な問診や診察に加え、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)や腹部超音波検査、CT検査といった専門的な検査を行い、原因を特定し、それぞれの疾患に応じた専門的な治療(薬物療法や内視鏡的治療、場合によっては手術など)を行います。どちらの科を受診するか迷う場合は、まずは症状の程度や持続期間、そして他に気になる消化器症状がないかを考慮し、判断に困るようであれば、かかりつけ医に相談するのが良いでしょう。